国府台寺

「国府台寺 (こうだいじ) 」「国府」「郵便局」

郵便局も寺の一部?

お寺をちょっと見たいので郵便局の駐車場に車を停めていいか聞きに行ったら、お寺の駐車場に停めていいですとのこと。
郵便局のかたはお寺の関係者らしいです!

所在地

岡山県津山市総社東39

真言宗 龍起山 国府臺寺 (りゅうぎさん こうだいじ)

国府 (こう) とは?

国の役人が政務を行う施設を「国庁」といいます。
そして、国庁がある地域を「国府」といいます。
全国に「国府」の名前がつく地名があります。

さっちゃん
「こくふ」じゃないの?
ひげおじさん
「こくふ」ともいうけど、日本人はむかしから何でも省略したり、縮めたりするのが好きなんだね(^^)

本尊 正観世音菩薩 (しょうかんぜおんぼさつ)

「聖」観音 (しょうかんのん) とも書きます。
どちらかというと「聖観音」のほうがよく見る書き方です。

聖観音が基本形で、33の姿に变化します。

サンスクリット語 Ārya-Avalokiteśvara

観音 (かんのん) は観世音 (かんぜおん) の省略形です。
菩薩 (ぼさつ) も菩提薩埵 (ぼだいさった) の省略です✌
観音菩薩 (かんのんぼさつ) なんて超省略もいいところですね(^^)

パーソナルコンピュータをパソコンというようなのは、大昔からの日本のお家芸なんですね=^^=

超マニアック・コラム

「観自在」と「観世音」があるのはなぜ?

avalokiteśvaraとavalokitasvara

玄奘 (げんじょう) はavalokita (観察された) +īśvara (自在者) の合成語として「観自在」を当てました。

しかし古いサンスクリットの経典にはavalokitasvaraとなっており鳩摩羅什 (くまらじゅう) はavalokita (観察された) +svara (音・声) の合成語と捉え「観世音」と訳しました。

玄奘は今までの漢訳はまちがっているとして「旧訳 (くやく) 」と呼び、自分が訳したものが正しいとして「新訳」と呼びました。

ちなみに西遊記に出てくる「三蔵法師」とは経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に精通した僧侶のことですが、玄奘の代名詞のようになっています。

 (ウィキペディアより抜粋、加筆)

さっちゃん
観音さまでいいわ(^^)

真言は

「おん あろりきゃ そわか」

梵 Oṃ ārolik svāhā.

「オン」あなたに帰依します。
「アロリキャ」蓮華部尊すなわち観音。
「ソワカ」成就。叶えたまえ。

「オン~ソワカ」という真言が多いですね。

種字は「sa (サ) 」

sa サ 聖観音 (正観音)

バス停も「国府跡」

美作 (みまさか) 八十八ヶ所霊場第七十五番

「南無大師遍照金剛 (なむだいしへんじょうこんごう) 」

遍照金剛は「弘法大師」の法名です。

真言宗は弘法大師が始めたのでこの幟が立っています。
このあたりでは「お大師さま」と呼ばれます。

ということでお大師さまの像もよく見かけます。

 

美作総社宮 (みまさかそうじゃぐう)が100m先にあります!

さっちゃん
行ってみてね!

神社。寺。建築 ~ 一覧

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です