目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
- 0.0.1 モノスキーの滑りかた。トップページ・目次はこちら片足スキーのターン1. 山足→谷足 (アウトエッジ→インエッジ) 。1枚の板でエッジを切りかえる。なぜ、はじめにこれを選んだか? 片足スキーのターンでは、これがいちばんやさしいと思うからです。はじめにやりにくい山足 (アウトエッジ) で斜滑降をします。 頭と上体が山側に傾いているのに注目してください。 そして、腰と膝は谷へ。上体が起きてしまうと、アウトエッジが引っかかって山側に倒れてしまいます。(画面の右が山。左が谷です。左下に滑っていきます)腰と膝は谷へ。 頭と上体は山へ傾いています。このことで山足のエッジが寝ています。不自然な格好ですね。 でも、これが山足スキーの基本姿勢です。さあ、ターンの準備にはいります。 体全体を縮め、沈みこみます。 重心の移動。頭と上体を谷へ移動します。 ひねる。上体をターンしたいほう (ターンの内側ですね) にひねります。簡単にいえば「谷の方」を向けば自然にこの姿勢になります。 1.2.3と書いたけどこの順番でやるのではなく、すべて同時に行います。曲がりたい方向 (ここでは右) に上体をひねり、縮んでいるのがわかりますね。 ターンのために頭と上体を山から谷へ傾け、重心を谷 (ターンの内側) に移動しているのがわかります。ストックはあくまでキッカケづくりであり、ストックをグサッと突き刺して回るのではありません。 そんなことをすれば手首を傷めるでしょう。さあ、思いっきり伸び上がりましょう。 そして、体のひねりを解放してやります。 これで板と雪面の抵抗も減ります。あくまで伸び上がるのは「足の力」です。 片足なのでかなりの「脚力」が必要になります。伸び上がって、板を雪面と平行にすると、自然に回ります。エッジが切り替わって「外足」の「インエッジ」になっているのがわかりますね。ターンができたら体全体をまた沈みこませます。 とくに膝が伸びきったままだとショックを吸収できないので、ちょっとした雪面の凸凹で転んでしまいます。 体が伸びきった状態というのはとても不安定です。裏を返せば、ターンの瞬間というのは、あえて不安定な状態に持ちこんでいると言ってもいいでしょう。 安定しているということは、まっすぐのまま曲がらないということです。4. ターン後半。雪面をとらえるため再び、沈みこみます。板を回す瞬間は伸び上がって雪面とのグリップを減らし、ターンが終わったらまた沈んで膝のバネを効かせ雪面をしっかり捉えます。5. ターン完了! 動画はこちら↓外側カメラ
- 0.0.2 内側カメラ
- 0.0.3 次のレッスンに行く。片足スキー。ターン2。山足→山足
- 0.0.4 モノスキーの滑りかた。トップページ・目次はこちら
- 1 おじさんオススメの記事
- 2 注目の記事
- 3 話題の記事
- 4 人気の記事
モノスキーの滑りかた。トップページ・目次はこちら片足スキーのターン
1. 山足→谷足 (アウトエッジ→インエッジ) 。1枚の板でエッジを切りかえる。
なぜ、はじめにこれを選んだか?
片足スキーのターンでは、これがいちばんやさしいと思うからです。
はじめにやりにくい山足 (アウトエッジ) で斜滑降をします。
頭と上体が山側に傾いているのに注目してください。
そして、腰と膝は谷へ。
上体が起きてしまうと、アウトエッジが引っかかって山側に倒れてしまいます。
(画面の右が山。左が谷です。左下に滑っていきます)

腰と膝は谷へ。
頭と上体は山へ傾いています。
このことで山足のエッジが寝ています。
不自然な格好ですね。
でも、これが山足スキーの基本姿勢です。
さあ、ターンの準備にはいります。
- 体全体を縮め、沈みこみます。
- 重心の移動。頭と上体を谷へ移動します。
- ひねる。上体をターンしたいほう (ターンの内側ですね) にひねります。簡単にいえば「谷の方」を向けば自然にこの姿勢になります。
1.2.3と書いたけどこの順番でやるのではなく、すべて同時に行います。
曲がりたい方向 (ここでは右) に上体をひねり、縮んでいるのがわかりますね。
ターンのために頭と上体を山から谷へ傾け、重心を谷 (ターンの内側) に移動しているのがわかります。
ストックはあくまでキッカケづくりであり、ストックをグサッと突き刺して回るのではありません。
そんなことをすれば手首を傷めるでしょう。
さあ、思いっきり伸び上がりましょう。
そして、体のひねりを解放してやります。
これで板と雪面の抵抗も減ります。
あくまで伸び上がるのは「足の力」です。
片足なのでかなりの「脚力」が必要になります。
伸び上がって、板を雪面と平行にすると、自然に回ります。
エッジが切り替わって「外足」の「インエッジ」になっているのがわかりますね。
ターンができたら体全体をまた沈みこませます。
とくに膝が伸びきったままだとショックを吸収できないので、ちょっとした雪面の凸凹で転んでしまいます。
体が伸びきった状態というのはとても不安定です。
裏を返せば、ターンの瞬間というのは、あえて不安定な状態に持ちこんでいると言ってもいいでしょう。
安定しているということは、まっすぐのまま曲がらないということです。
4. ターン後半。雪面をとらえるため再び、沈みこみます。
板を回す瞬間は伸び上がって雪面とのグリップを減らし、ターンが終わったらまた沈んで膝のバネを効かせ雪面をしっかり捉えます。
5. ターン完了!
動画はこちら↓
外側カメラ
内側カメラ
クマ 片足スキーのままターンするには、片足で屈伸ができるくらい脚力がないとむずかしいよ!
次のレッスンに行く。片足スキー。ターン2。山足→山足
モノスキーの滑りかた。トップページ・目次はこちら
おじさんオススメの記事
注目の記事
話題の記事
人気の記事
片足スキーのターンでは、これがいちばんやさしいと思うからです。
頭と上体が山側に傾いているのに注目してください。
そして、腰と膝は谷へ。

頭と上体は山へ傾いています。
でも、これが山足スキーの基本姿勢です。
ターンのために頭と上体を山から谷へ傾け、重心を谷 (ターンの内側) に移動しているのがわかります。
そんなことをすれば手首を傷めるでしょう。
そして、体のひねりを解放してやります。
これで板と雪面の抵抗も減ります。
片足なのでかなりの「脚力」が必要になります。
とくに膝が伸びきったままだとショックを吸収できないので、ちょっとした雪面の凸凹で転んでしまいます。
体が伸びきった状態というのはとても不安定です。
安定しているということは、まっすぐのまま曲がらないということです。
4. ターン後半。雪面をとらえるため再び、沈みこみます。
5. ターン完了!