サイトアイコン ひげおじさんの「おうち実験」ラボ

Help! 助けてください!~ 溺れてるのか!? ~ オンライン日本語教師

help 助けてください

「help」「助ける」「役に立つ」「おかげで」「世話になる」

助けてください!

よく日本語フォーラムの質問欄に

助けてください!」

と投稿する人がいますが、おじさんは

「溺れてるのか!」
「ギャングに追われているのか!」
と笑ってしまいます😄

言語は1対1ではない!

単語レベルで1対1で変換はできないんです。

よく外国人の生徒が「”help” は日本語では何と言いますか?」というような質問をしますが、
どんな場面で、誰が誰に、どんな用件でつかうかで日本語の単語はおろか、言い回しまで変わります。

この “help” は「難訳語」の頂点に君臨するものです。
それは言葉ではなく、日本と英語圏の文化が違うからです。

日本語ではhelpをつかわない

helpの意味

辞書で引けば
助ける。救う。 (命にかかわること)
手伝う。手を貸す。力を貸す。 (重い荷物を運ぶとき、宿題など)
役に立つ。力になる。 (自分が何かをするときの便利な道具、手段)
などの言葉が出てきますが、そもそも日本人は彼ら (英語圏の人) ほどhelpという言葉をつかわないんです。

help ≠ 助ける

日本語で「助ける」というと、
溺れている、ギャングに追われている、というように命にかかわるような重大なイメージを持ってしまいます。

いっぽう英語の help は、もちろん「命を助ける」ときにもつかうけど、「ちょっと手伝って」くらいのときでもつかいます。

冒頭の例では
「ちょっと教えていただけませんか?」
「少々、お尋ねいたしますが…」
くらいの感じです。

またこの場合に
「手伝って」とか
「手を貸して」は変です。
これらは重い物を持つときなどにつかいます。

だから
「”help” は日本語では何と言いますか?」
と聞かれても一言では答えられないんです。

これは日本語だけでなく、日本語から英語に翻訳するときもおなじです。

help (助ける、役に立つ) → してくれる、おかげさまで、お世話になります

help はよくつかわれるけど、なかなか日本語に訳すのはむずかしい言葉です。
その都度、文脈や状況から言葉を選ばなければなりません。

Toshi sensei’s explanation of the definition helped me understand how Japanese grammar functions.

トシ先生の定義の説明は、日本語文法がどのように機能するか (わたしが) 理解するのに役に立ちました

いちおうここでは「役に立つ」をつかいました。
生徒の文をなるべく忠実に訳しました。
でも日本語としてはちょっと不自然ですね。

役に立つ。便利だ

これらの言葉は褒め言葉ではあるんだけど、「物」あるいは「目下の者」につかいます。
上から目線です😅

「おまえは役に立つからわしの手下にしてやろう」
「おまえは便利だから使ってやろう」

というニュアンスですね😄

先生はもちろん目上の人に「役に立つ」とか「便利だ」というのは失礼です。

よくて同レベル、友だちレベルです。

「宿題を手伝ってくれてありがとう」

でも、やはり同レベルであって、先生にこれをつかってはいけません。

たとえ「手伝っていただいて」と謙譲語をつかっても、そもそも目上の人に「手伝わせる」こと自体が不遜なんです😄

「手伝っていただいて大変恐縮です🙇」くらいのレベルですね。

自分がつかうと謙遜だが卑屈な感じになることもある

自分から
「あなたの役に立ちたい」とか
「あなたのお役に立てれば」とか
言うことはできますが、やはり目上の者 (先生や上司) が目下の者 (生徒や部下) にはつかいません。
もしつかうと先生や上司のほうが下僕 (しもべ) という感じになってしまいます。
「役に立つ」ということは「あなたの便利な道具になる」というようなニュアンスです。

言われたほうは
「いえいえ、とんでもございません💦」
と逆に恐縮してしまうレベルです。

ちなみに「とんでもないことでございます」が正しいという意見もありますが、言葉は変化するものです。

目上の者が言うときは
「君の力になりたい」
「あなたが〇〇する助けになればいいと思う」
というような言い回しがいいでしょう。

上の例文は複雑なのでカンタンな文にします。

His explanation helped me understand it.

超直訳するとこうです。

彼の説明はわたしが理解するのを助けた

help は助動詞のような使いかたをして不定詞の to が省略されます。
この例では本来なら
helped me to understand
なのですが、むしろ to を入れないほうがふつうです。

まあ、日本語の
「ている」が「てる」になるくらいの軽い気持ちでむずかしく考えないでください😄

help の助動詞化 ~ to の省略

使役の意味

help は「助ける、手伝う、手を貸す」だけど、ここでは「わたしが理解するようにする」ということなので「使役」のような意味合いもあります。

ただの使役

His explanation made me understand it.
彼の説明はわたしをわからせた / 理解させた
→彼の説明で (わたしは) わかった。

≒His explanation caused me to understand it.
(cause は to が必要です)

感謝の意、おかげさまで

そこに
So I thanked him.
だから、彼に感謝している。

の意味を込めると
make → help
になります。

「お陰さま」には「他人の尽力」という意味が込められています。

してもらう / くれる / いただく / くださる

ただの使役ではなく、日本語の「やりもらい」のニュアンスになります。

やりもらい (授受) 表現 ~ 日本語

もちろん
help の場合は完全に受身ではなく、自分でも「そうするよう望んでいて」「そうするよう努力している」ので、
これを踏まえて訳すと、

彼の説明のおかげでわかった。
/ わかるようになった
/ 理解することができた

「~せいで」をつかうと「迷惑」になるので気をつけましょう😄

「人 / 物」 helped me do.
「人 / 物」の「おかげで」~した / するようになった / することができた。

「〇〇が、わたしが~するのを助けた」ではなく
「〇〇のおかげで、わたしは~できた」

どうしても「助ける」という言葉を盛り込みたければ、

「先生のおかげで助かりました」
「おかげさまで助かります」

のように訳すといいでしょう。

お世話になります

この言葉には「感謝」の意も込められています。
だから、お世話になってありがとうございます、とは言いません。

状況によっては「手伝ってくれてありがとう」ではなく、
「いつもお世話になっております (継続的) 」とか
「お世話になりました (完了) 」とか
これからhelpしてもらう場合は
「お世話になります (これから先、将来にかけて) 」
のように日本人は使い分けています。

よろしくお願いします

まだ「助けてもらう前」「これから手伝ってもらう」なら
「よろしくお願いします」ですね。

さっちゃん
ケーキの存在がわたしを成長させるのを助けた🍰
ひげおじさん
ケーキで大きくなった、とでも言いたいのか?😄

わたしは日本語教師をしています

プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。

https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

さっちゃん
わたしはさっちゃんです!watashi wa Sacchan desu!
ひげおじさん
わしはひげおじさんじゃ!washi wa hige-ojisan ja!

先生は「役に立ちます」「便利です」なんか癇に障る ~ オンライン日本語教師

オンライン ~ 一覧

英語 ~ 一覧

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

モバイルバージョンを終了