99。九十九でなんで「つくも」なの?
「九十九」「つくも髪」「付喪神」「百」 九十九 (つくも) つくも髪 伊勢物語の 「百年 (ももとせ) に一年 (ひととせ) たらぬつくも髪 われを恋ふらしおもかげに見ゆ」 という歌から、老婆の白髪のことをいいます。 …
「九十九」「つくも髪」「付喪神」「百」 九十九 (つくも) つくも髪 伊勢物語の 「百年 (ももとせ) に一年 (ひととせ) たらぬつくも髪 われを恋ふらしおもかげに見ゆ」 という歌から、老婆の白髪のことをいいます。 …
「できかねます」「~かねます」「できません」 できかねます 電話や窓口でよく聞く言葉です。 要するに「できない」という意味です。 でも、なんか気持ちが悪いです。 なぜでしょう? 「~かねます」が「できない」という意味だ…
「漢字」「カタカナ」「ひらがな」「数字」「アルファベット」 日本は「漢字」「カタカナ」「ひらがな」「数字」「アルファベット」の5種類の文字を使う特殊な国です。 複雑な反面、うまく使えば文章がとても読みやすくなります。 漢…
「は」「が」「主語」「主題」 英語教育の悪影響 英語で文法を勉強するために日本語がおかしなことになっています。 英語の文法はあくまで英語を勉強するためのもので、それを日本語の文法に当てはめてはいけません。 英語文法 ≠ …
「促音」「っ」「連濁」「不規則」 基数詞の発音が数字によって変わる 1本。2本。3本 いっぽん、にほん、さんぼん ローマ字で書くと ippon, nihon, sambon 「『いちほん』は言いにくいから『いっぽん』にな…
「きれかった」「ちがかった」「ちがわない」「形容詞」「形容動詞」「動詞」 活用の混乱 正しくはそれぞれ「きれいだった」「ちがっていた(違っていた) 」です。 言葉の乱れ? 「最近の若いもんは! 」 大昔の遺跡からもこの…
「ハ行」「転呼音」「パピプペポ」 「ハヒフヘホ」は「パピプペポ」だった!? むかしの日本には「h (ハ行) 」の音がありませんでした。 なんと「p (パ行) 」だったのです! 漢字の「ハ行」は「カ行」に そこで中国から漢…
「やまとことば」「日本語」「一覧」 やまとことば ~ 一覧 名前をクリックするとそのページが開きます。 発音 日本語の「ん」の発音は5通りある!~やまとことば やまとことば~ハ行転呼音。パピプペポだった!? 「1本」「2…
「通常通り」「沿線沿い」「重複」「逆転」 通常通り (つうじょうどおり) ニュースでふつうに使われます。 でも、どう見てもおかしいです。 「通」は訓読みで「とおり」、「常」は訓読みで「いつも、つねに」といいます。 「通常…
「ん」[N] [n] [m] [ŋ] [ɲ] 日本語の「ん」の発音は5通りある!? 舌の位置がみんなちがう! ひらがなでは「ん」、カタカナでは「ン」、ローマ字では「n」とひとつしか書き方がないけど、舌の位置がみんなちがう…