先生は「役に立ちます」「便利です」なんか癇に障る ~ オンライン日本語教師

helpful 役に立つ

「helpful」「役に立つ」「便利」「ためになる」

外国人の生徒は日本人なら絶対つかわない言葉をつかうので、文法的には正しいし意味はわかるんだけど日本で、日本人なら何ていうんだろう?と悩むことがよくあります。
思いもよらない言葉が出てくるのでそれに惑わされて、ふつうの言葉が思い浮かばなくなります。

生徒がよくつかう言葉。
「先生は役に立ちます」
「先生は便利です」

もちろん生徒は褒めているつもりだし、感謝の意を表そうとしているのはわかります。
でも、なんか癇に障ります😅

なぜでしょうか?
また、どう言えばいいのでしょうか?

上から目線。物扱い

「役に立つ」も「便利」もいいことです。
褒め言葉です。

でも、これは
「上から目線」であり、または
「物につかう」言葉なんです。

物につかえば、
「この道具はとても役に立つ!」
「この機能はとても便利だ!」
と褒め言葉としてつかえます。

でも、人間につかうと、

「おまえは役に立つから家来にしてやろう」
「あいつは (使い走りとして) 便利なやつだ」
「他人にとって都合がいいだけの人」

上から目線で人を見下した感じ。
さらには、利用するだけ利用して用が済んだら捨てる。
一時的につかう道具扱い。
人間として尊敬したり、感謝したりしていない。

だから、上司や社長など、自分の目上や立場が上の人にはつかえません。

「社長の言葉はとても役に立ちます」💦
「上司にやってもらうと便利です」😅

「おまえ何様のつもりだ!なめとんのかコラ!」と言われてしまいます😄

じゃあ、なんといえばいいのか…あっ、いいのがありました。

ためになる/なります

もちろん
「私のためになる」という意味です。

具体的には、
「わたしの勉強の役に立つ」
「わたしが仕事をするのに有益な情報である」
ということです。

だから目上の人には次のようにいいます。

「社長のお言葉はとてもためになります」
「先生の授業はとてもためになります」

繰りかえしますが
この「ため」は「私のため」であり、「わたしが何かをすること/もののため」です。

「上司の助言ためになります」

主語は物

ただ、これらの例文でわかるとおり「主語は物」です。
人を主語にするとやはり「物扱い」「上から目線」「失礼な感じ」になってしまいます。

たとえば

「社長は (私の) ためになります」
「先生は (私の) ためになります」

というと、社長や先生は私のしもべで、私のために働いている感じ、あるいは道具・手段になります😅

言葉だけでなく言い回しが大事

たとえ英語では helpful が人につかわれていても、日本語にするときそのまま単語だけ言い換えることはできません。
この例ではあくまで「物に対して」つかい、人間にはつかえません。
日本語では人に対して、形容詞や動詞をつかうと「失礼」と感じてしまう場合があるからです。

たとえば
「helpful man に道を教えてもらった」というような文章なら
「親切な人に道を教えてもらった」とか
「親切にも道を教えてくれた」のような日本語を掘り出してきます。
もとが形容詞でも日本語に訳すときは、副詞や動詞に変えたほうがいいこともあります。

これを「役に立つ人」と訳すと奇妙な日本語になってしまいます。

さっちゃん
助けてください!わたしの血糖値が下がっています😱
ひげおじさん
冷蔵庫にケーキがあるよ🍰
さっちゃん
おじさんはとても便利です🏪
ひげおじさん
コンビニじゃないっつーの😅

わたしは日本語教師をしています

プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。

https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

さっちゃん
わたしはさっちゃんです!watashi wa Sacchan desu!
ひげおじさん
わしはひげおじさんじゃ!washi wa hige-ojisan ja!

Help! 助けてください!~ 溺れてるのか!? ~ オンライン日本語教師

オンライン ~ 一覧

やまとことば ~ 一覧

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




helpful 役に立つ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。