目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「help」「助ける」「役に立つ」「おかげで」
助けてください!
よく日本語フォーラムの質問欄に
「助けてください!」
と投稿する人がいますが、おじさんは
「溺れてるのか!」
「ギャングに追われているのか!」
と笑ってしまいます😄
言語は1対1ではない!
単語レベルで1対1で変換はできないんです。
よく外国人の生徒が「”help” は日本語では何と言いますか?」というような質問をしますが、
どんな場面で、誰が誰に、どんな用件でつかうかで日本語の単語はおろか、言い回しまで変わります。
help ≠ 助ける
日本語で「助ける」というと、
溺れている、ギャングに追われている、というように命にかかわるような重大なイメージを持ってしまいます。
いっぽう英語の help は、もちろん「命を助ける」ときにもつかうけど、「ちょっと手伝って」くらいのときでもつかいます。
冒頭の例では
「ちょっと教えていただけませんか?」
「少々、お尋ねいたしますが…」
くらいの感じです。
またこの場合に
「手伝って」とか
「手を貸して」は変です。
これらは重い物を持つときなどにつかいます。
だから
「”help” は日本語では何と言いますか?」
と聞かれても一言では答えられないんです。
これは日本語だけでなく、日本語から英語に翻訳するときもおなじです。
help (助ける、役に立つ) → してくれる、おかげさまで
help はよくつかわれるけど、なかなか日本語に訳すのはむずかしい言葉です。
その都度、文脈や状況から言葉を選ばなければなりません。
Toshi sensei’s explanation of the definition helped me understand how Japanese grammar functions.
トシ先生の定義の説明は、日本語文法がどのように機能するか (わたしが) 理解するのに役に立ちました。
いちおうここでは「役に立つ」をつかいました。
生徒の文をなるべく忠実に訳しました。
でも日本語としてはちょっと不自然ですね。
文自体が複雑なのでカンタンな文にします。
His explanation helped me understand it.
超直訳するとこうです。
彼の説明はわたしが理解するのを助けた。
help は助動詞のような使いかたをして不定詞の to が省略されます。
この例では本来なら
helped me to understand
なのですが、むしろ to を入れないほうがふつうです。
まあ、日本語の
「ている」が「てる」になるくらいの軽い気持ちでむずかしく考えないでください😄
使役の意味
help は「助ける、手伝う、手を貸す」だけど、ここでは「わたしが理解するようにする」ということなので「使役」のような意味合いもあります。
ただの使役
His explanation made me understand it.
彼の説明はわたしをわからせた / 理解させた。
→彼の説明で (わたしは) わかった。
≒His explanation caused me to understand it.
(cause は to が必要です)
感謝の意、おかげさまで
そこに
So I thanked him.
だから、彼に感謝している。
の意味を込めると
make → help
になります。
してもらう / くれる / いただく / くださる
ただの使役ではなく、日本語の「やりもらい」のニュアンスになります。
もちろん
help の場合は完全に受身ではなく、自分でも「そうするよう望んでいて」「そうするよう努力している」ので、
これを踏まえて訳すと、
彼の説明のおかげでわかった。
/ わかるようになった。
/ 理解することができた。
「~せいで」をつかうと「迷惑」になるので気をつけましょう😄
「人 / 物」 helped me do.
「人 / 物」の「おかげで」~した / するようになった / することができた。
「〇〇が、わたしが~するのを助けた」ではなく
「〇〇のおかげで、わたしは~できた」
のように訳すといいでしょう。


わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

