目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「ドーナツ」「面積」「ピタゴラスの定理」

さっちゃん。展望台の床を塗るから寸法を測ってきて

アイアイサー
ドーナツ状の面積 (問題)

展望台の床を塗ることになりました。
円筒形の建物で真ん中は吹き抜けになっていて螺旋階段がついています。
塗るのは吹き抜けと階段を除いたドーナツ状の部分です。

おじさん。測ってきたよ

接線の長さだけ
さっちゃんが測ってきたのは内円の接線で外円の壁に当たるところまでの長さです。
8mでした。

これじゃわからんが。ふつうは半径か直径を測るもんじゃが

だって吹き抜けになってるのに真ん中測れないもん
ふつうの測りかたと計算

外円 (大円) の面積から内円 (小円) の面積を引けばドーナツ状の床の面積が出ます。
面積:S
外円の半径:R
内円の半径:r
円周率:π
S = πR2-πr2
S = π(R2-r2)

もう1度測りなおしてこい

ちょっと待って。これでわかるかも
さて、みなさんはわかりましたか?

答えを見る前に考えてみてね!
ヒント
D, R, r をおなじ紙に書いて時計の針のように動かしてみてね。
3時5分くらいかな
それとピタゴラスの定理って何か思い出してね。
答えはこちら↓
ドーナツ状の面積を求める ~ ピタゴラスの定理 (答え)
こちらもどうぞ。