いろんな「訳 (わけ) 」がある ~ やまとことば
「わけだ」「わけにはいかない」「その他」 訳 (わけ)=理由 語源は「分け」とおなじ。 「訳」は「やく」とも読み、翻訳、通訳の意味です。 漢字だけだと区別できないことがあるのでひらがなで書くことが多いです。 「理由」と書…
「わけだ」「わけにはいかない」「その他」 訳 (わけ)=理由 語源は「分け」とおなじ。 「訳」は「やく」とも読み、翻訳、通訳の意味です。 漢字だけだと区別できないことがあるのでひらがなで書くことが多いです。 「理由」と書…
「ナ形容詞」「名詞」「だ」「形容動詞」 形容動詞 学校文法では「形容動詞」といいますが、外国人に教えるには複雑なので「イ形容詞」にたいして「ナ形容詞」といいます。 形容動詞という呼び名は誤解を招きます。 動詞の仲間ではな…
「つま」「夫」「妻」「端」 つま 夫=妻? 現代では「妻」といえば女性のみを指します。 しかしもともと「つま」という日本語は夫婦や恋人が「お互いに相手」のことを呼ぶ言葉でした。 相棒、伴侶、パートナー、配偶者、番いの片方…
「途中で」「ついでに」 「途中で」「ついでに」やることもあるので外国人には違いがわからないようです。 途中で on the way, halfway そもそも「途」は「道」のことです。 だから「道中」も仲間の言葉です。 …
「なんて」「なんか」「などと」「とは」 日本語は同音異義語がたくさんあります。 ここでは疑問詞・感嘆詞の「なんて (何て) 」とはまったく別の意味を説明します。 なんて なんて<など+と 語源はなんと「など+と」から モ…
「くれる」「くださいませんか」「いただけませんか」 依頼のことば じつは複雑怪奇な日本語 ~くれる? これは友だちや家族、または下に見ている相手に対してつかいます。 主語はもちろん相手です。 (おまえが) (わたしに)…
「考える」「勘合」「考ふ」「鑑みる」 「考える」について考える これはもともと日本語なの? 日本語に「ん」はなかった そもそも、やまとことば (日本語) には「ん」の音がありませんでした。 それに近い音としては「む」か「…
「破る」「裂く」「破く」「混成語」「かばん語」 破る+裂く⇒ 破く そんなバカな、ふざけたことが、と思うけどあるんです。 この3つの言葉は意味も似ていて、お互いにほかの言葉に置き換えることもできます。 例: 紙を破る /…
「たら」「れば」「仮定」「已然」「必然」 ニコイチで「タラレバ」は、「もしも」という仮定のことばかり言って行動しない人のことを揶揄していいます。 この2つはまったくおなじなんでしょうか? ニュアンスのちがいがあったり、片…
「聞く」「聞こえる」「他動詞」「自動詞」「情報」 よくある外国人のまちがい 「~というニュース・噂が聞こえたとき」 「この食べものが健康にいいと聞こえたので」 もちろん日本語母語話者なら「聞く」をつかうのですが、かれらは…