2の100乗の米ください ~ 曽呂利新左衛門 ~ 答え
「2の100乗」 2の100乗の米ください ~ 曽呂利新左衛門 ~ 計算してみよう! 2の100乗の米ください ~ 曽呂利新左衛門 今日は米1粒。 明日は倍の2粒。 明後日はその倍の4粒ください。 これを100日間お願い…
「2の100乗」 2の100乗の米ください ~ 曽呂利新左衛門 ~ 計算してみよう! 2の100乗の米ください ~ 曽呂利新左衛門 今日は米1粒。 明日は倍の2粒。 明後日はその倍の4粒ください。 これを100日間お願い…
「血」「水」「濃い」「諺」 血は水よりも濃い 「血」は家族のつながり。 それは水よりも濃い。 家族の絆は何にも代えがたい、ということです。 英語では Blood is thicker than water. そのまんまで…
「途中で」「ついでに」 「途中で」「ついでに」やることもあるので外国人には違いがわからないようです。 途中で on the way, halfway そもそも「途」は「道」のことです。 だから「道中」も仲間の言葉です。 …
「the least worst」「まだマシ」 イギリス人の生徒と話していると謎の文型が出てきました。 the least worst 最少最悪? もっとも少ないもっとも悪いもの? 最も悪いことが、もっとも少ない? ちん…
「開く (あく) 」「開ける (あける) 」「開く (ひらく) 」 活用 英語では全部 open です。 活用しても、opens, opened, opening しかありません。 open の形は変わらないので派生語だ…
「なんて」「なんか」「などと」「とは」 日本語は同音異義語がたくさんあります。 ここでは疑問詞・感嘆詞の「なんて (何て) 」とはまったく別の意味を説明します。 なんて なんて<など+と 語源はなんと「など+と」から モ…
「縦書き」「右から左」「謎」 縦書きはなぜ右から左へ書くのか?書道の謎 書道はもちろん、日本では中国にならって長年、縦書きがつかわれています。 上から下に書きます。 人間の腕や手や指の動きと、いちばん大きな理由は、もし下…
「くれる」「くださいませんか」「いただけませんか」 依頼のことば じつは複雑怪奇な日本語 ~くれる? これは友だちや家族、または下に見ている相手に対してつかいます。 主語はもちろん相手です。 (おまえが) (わたしに)…
「紀元」「西暦」 紀元 年を数える基準。 その始まりの年。 基準はキリスト 現在、世界で幅を利かせている、というか国際的標準となっている西暦はキリスト誕生の年を「紀元元年 (きげんがんねん) 」としました。 元年は1年で…
「ネコ」「エイリアン」「VOA」 猫はエイリアン!? おじさんは VOA learning English で英語を勉強しています。 英語の勉強のみならず、日本では報道規制をふくみ偏ったニュースしか流れませんが、こちらは…