東前寺 (新見市田治部)
「東前寺」「新見市」「田治部」 高野山真言宗 禅陀山 東前寺 岡山県新見市大佐田治部5533 備中霊場 第九番札所 四国霊場八十八ヶ所はお遍路さんで知られていますが、岡山県とその界隈にもいろいろありますね。 案内看板 入…
「東前寺」「新見市」「田治部」 高野山真言宗 禅陀山 東前寺 岡山県新見市大佐田治部5533 備中霊場 第九番札所 四国霊場八十八ヶ所はお遍路さんで知られていますが、岡山県とその界隈にもいろいろありますね。 案内看板 入…
「泉嵓神社」「お稲荷さん」 泉嵓神社 これで「いずみいわ」と読みます。 「いわ」にはほかにも「嵒」という字体もあります。 もともと漢字は部品を寄せ集めるときにどちらに置くかという決まりはなくて、「近くに」あればいいという…
「墓」「要らない」 おじさんはお寺で草刈りや掃除をしています🌾🧹 墓は要らない おじさん個人の気持ちです。 世の中のお墓を否定するのではありません。 お墓は誰のもの? 遺族のもの お墓とい…
「お供えもの」「ほったらかし」 おじさんはお寺で草刈りや掃除をしています🌾🧹 お供えもの お墓にはいろんなお供えものが置かれます。 草花 花🌻 花は見た目がきれいですね。 …
「サムハラ神社」「金刀比羅神社」「岡山県加茂」 サムハラ神社 岡山県津山市加茂町中原900−3 金刀比羅神社の境内にあります。 呼ばれなくても誰でも行けます😄 おじさんは30年くらい前に北海道で会った人に…
「中和神社」「はやぶさ」「中和器」 中和神社 (ちゅうかじんじゃ) 「ちゅうわ」ではなく「ちゅうか」と読みます。 旧中和村で、現在は中和という地名はありません。 現在の地名は「下和」になっていますが、「したお」と読みま…
「遷喬」「小学校」「江川三郎八」「山田方谷」 旧 遷喬尋常小学校 岡山県真庭市にあります。 現在の遷喬小学校はすぐ近くの別の場所にあり、いまでも子どもが通っています。 旧 遷喬尋常小学校は保存され、いつでも誰でも無料では…
「ゴーサマ」「護法実」「護法祭」 ゴーサマ 初めて見たときは何のことかわかりませんでした。 護法善神 (ごほうぜんじん) 仏法、仏教徒を守る天部の神様。 ブッダは釈迦国の王子です。 人間です。 キリストもそうですがどう…
「武内神社」 武内神社 他でもない武内宿禰 (たけうちのすくね) を祀っています。 現代では「勝負の神さま」として相撲にも関連づけられますが、もとはそのような位置づけはなかったようです。 菅原道真が雷神として畏れられ「暴…
「摩利支天宮」「岡山県」「大佐」 岡山県新見市大佐永富 摩利支天宮 (まりしてんぐう) 鳥居 扁額 灯籠 拝殿 本殿 愛宕社 (境内社) 県道32号の入口に大きな看板があり、圓通寺のちかくですがとてもわかりにくいです…