中和神社 (岡山県真庭市) ~ はやぶさ。中和器
「中和神社」「はやぶさ」「中和器」 中和神社 (ちゅうかじんじゃ) 「ちゅうわ」ではなく「ちゅうか」と読みます。 旧中和村で、現在は中和という地名はありません。 現在の地名は「下和」になっていますが、「したお」と読みま…
「中和神社」「はやぶさ」「中和器」 中和神社 (ちゅうかじんじゃ) 「ちゅうわ」ではなく「ちゅうか」と読みます。 旧中和村で、現在は中和という地名はありません。 現在の地名は「下和」になっていますが、「したお」と読みま…
「遷喬」「小学校」「江川三郎八」「山田方谷」 旧 遷喬尋常小学校 岡山県真庭市にあります。 現在の遷喬小学校はすぐ近くの別の場所にあり、いまでも子どもが通っています。 旧 遷喬尋常小学校は保存され、いつでも誰でも無料では…
「ゴーサマ」「護法実」「護法祭」 ゴーサマ 初めて見たときは何のことかわかりませんでした。 護法善神 (ごほうぜんじん) 仏法、仏教徒を守る天部の神様。 ブッダは釈迦国の王子です。 人間です。 キリストもそうですがどう…
「武内神社」 武内神社 他でもない武内宿禰 (たけうちのすくね) を祀っています。 現代では「勝負の神さま」として相撲にも関連づけられますが、もとはそのような位置づけはなかったようです。 菅原道真が雷神として畏れられ「暴…
「摩利支天宮」「岡山県」「大佐」 岡山県新見市大佐永富 摩利支天宮 (まりしてんぐう) 鳥居 扁額 灯籠 拝殿 本殿 愛宕社 (境内社) 県道32号の入口に大きな看板があり、圓通寺のちかくですがとてもわかりにくいです…
「三徳山」「三佛寺」「投入堂」「役小角」 三徳山三佛寺投入堂 前は「み」で後ろは「さん」と読むんですね。 「み」だけが訓読みであとは音読みです。 入口 食べものは持ち込み禁止です。 飲みものはOKです。 登山道 鎖場など…
「普永山」「圓通寺」「蘇民将来」 普永山 圓通寺 岡山県新見市大佐永富 真言宗 善通寺派 備中西國第八番 札所 山門 陣屋の門を移築したそうです。 シャチホコが乗ってる山門てあまり見ないですよね。 近くに古墳があるようで…
「後醍醐天皇宮」「御洞の滝」 後醍醐天皇宮 岡山県新見市大佐大井野 入口 鳥居 扁額 本堂 末社 境内 境内から石段を見下ろす。 後醍醐天皇 96代天皇 60代。醍醐天皇とは別。 元弘の乱 鎌倉幕府を倒す計画がもれて、隠…
「金毘羅院」「こんぴら」 真言宗 金毘羅尊流 総本山 金毘羅院 宗務本庁 所在地 岡山県新見市大佐田治部 (おおさたじべ) 1598 入口 鐘撞堂 本堂 扁額を見ると「法花山」とあります。 お不動さん 金毘羅大権現は不動…
「本明寺」 本明寺 (ほんみょうじ) 岡山県真庭市種2328 湯原湖の南西に位置します。 県道323号金ケ原のあたりです。 入口 由来 宝積山本明寺 (ほうしゃくざんほんみょうじ) もとは「本名寺」と書いたようです。…