目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
- 1 役人の祝日≠国民の休日
- 2 サービス業のたわごと
- 2.1 自分たちだけが休日に仕事をしていると思っている
- 2.2 実例
- 2.3 嫌なら今すぐやめてしまえ!
- 2.4 真っ先になくなる仕事
- 2.5 サービスとは「もてなす」こと
- 2.6 人をもてなす気持ちがない人はサービス業に就かないでください
- 2.7 サービス業 (第3次産業) は何もつくっていない
- 2.8 あなたは自分に感謝しろというけど他人に感謝していますか?
- 2.9 あなたが住んでる家、着ている服、食べものは誰がつくってるんですか?
- 2.10 客もみんな大変な仕事をしている
- 2.11 製造業 (第2次産業) は祝日が休みでないことが多い
- 2.12 農林漁業とくに酪農 (第1次産業) は年中無休
- 2.13 事故死亡率トップの林業
- 3 トラックの運転手
- 4 むすび
- 5 わたしは日本語教師をしています
- 6 おじさんオススメの記事
- 7 注目の記事
- 8 話題の記事
- 9 人気の記事
「祝日」「休日」「サービス業」
役人の祝日≠国民の休日
国民の祝日なるものがありますが、はっきりいって役人の休日にほかなりません。
ハッピーマンデー制度って何?
役人が連休にしたいだけじゃん。
オリンピックに合わせて祝日が変更とか訳わからん。
役人 (公務員) は休みたがって祝日をたくさんつくりますが国民は休めません。
働かないと飯が食えないからです
GWとかいって休めるのは役人と大企業の一部だけです。
最近の訳のわからん祝日のトップ2は海の日と山の日ですね。
それもなんで8月11日?
お盆は13~16日だからそれに便乗するなら12日にすればいいのに1日空けて11日。
そういうところがお役所仕事。
8月12日は御巣鷹山に日航123便が墜落した日だから避けたとか言ってるけど、だったら逆に17日にすれば?
ちなみに林業界では山の日というのがあり、岡山では1月9日です。
この日は山の神さまが木の数を数えているので木を切っていけないことになっています。
おじさんは盆も正月もGWも関係なく仕事をしています。
オンラインで日本語教師。
これは完全に年中無休。
生徒がいれば大晦日でも、元旦でもやります。
朝は8時から夜10時まで。
その他、授業がないときは1年の330日は草刈りをしてます。
公僕
ちなみに英語ではよくいえばgoverment official (政府の役員) だけど、public servant (公の召使い) という言葉もあります。
「国民にサービスする (奉仕する) 」のがほんらいの仕事ですが、じっさいは官吏として国民の上にふんぞり返っています。
「規則だから」という言葉で国民をことごとく打ち取ることができます
サービス業のたわごと
自分たちだけが休日に仕事をしていると思っている
とくにGWになるとサービス業の連中がツイッターに文句を垂れます。
「わたしたちが忙しくなるからあまり外を出歩くな」
あなたたちはその代わり、平日に休んでるんじゃろ。
実例
おじさんはじっさいとんでもない接客?を受けたことがあります。
GWじゃないけどけっこう混んでいました。
でもその店はお気に入りでしょっちゅう通っていた店でした。
気に入っていたので友だちを連れていきました。
注文すると女中がありえないことを言いました。
「混んでるんだからもっとカンタンな料理にしなさいよ」
「?」
おまえが料理をつくってるわけじゃなかろう。
それに大変ならそもそもメニューをつくるな。
一品だけにしてうちはこれしかつくりません、ということにすればよかろう。
もちろん連れてった友だちはその場で激怒して「出よう」と立ち上がりました。
むしろそれがあったせいかおじさんは冷静になって言いました。
「ここはいつも来ていて気に入ってるから、今日はわざわざ友だちを連れてきたんです。
それなのに、その言い分はないでしょう」
その女中はいちおう申し訳ない顔つきになりましたが心のうちはわかりません。
帰りに店長らしき人が我々に1人につきガムを1枚ずつ渡しました。
いやあガム1枚じゃ収まらんよ。
2度とその店に行くことはありませんでした。
嫌なら今すぐやめてしまえ!
だれもあなたにサービスしてくれとは言ってません。
だれもあなたにその仕事をしろとは言ってません。
あなたは奴隷ですか?
だれかに強制されてイヤイヤその仕事をさせられているのですか?
ちがいますね。
自分の意志で応募して面接してその仕事に就いたんですよね。
自分で選んだんです。
嫌なら今すぐやめなさい。
あなたがやめても誰も困りません。
そもそもあなたは人のために仕事をしているのですか?
ボランティアですか?
ちがいますよね。
お金をもらうためにしているだけです。
人のためにしてるような人だったら、こんな戯れ言をいわないですよね。
真っ先になくなる仕事
AIを持ち出すまでもなく、セルフサービスもあるし、回転寿司のように機械が運んでくれれば給仕は要りません
ただ物を運ぶだけの人は要りません。
じっさいふてくされた給仕が、しかも文句を言いながら物を運んでくるくらいなら自分で取りに行ったほうが気持ちいいです
自動販売機はすでに大昔からあるし、ふてくされた給仕が注文を聞くより、自動販売機で食券を買ったほうがずっと気持ちいいです。
人間とアンドロイド (ロボット) のちがい
AIを搭載したアンドロイドは決められた手順や言葉でないと認識しません。
コンピュータは人間の何万倍もの処理能力がありますが、「、」が1コついてるだけでエラーが出てしまいます。
人間はよけいな「、」がついてても、また逆に必要な「、」が抜けてても、類推して正解を想像することができます。
マニュアルどおりに指示をしなくても、いつもとちがうやりかたでもできるのが人間のすぐれたところです。
しかし、アンドロイド未満の給仕がちまたにあふれている。
50年前の安っぽいマイコンさえ搭載していない人間もどきがあふれています。
サービスとは「もてなす」こと
serviceとは「もてなす」「接待する」「接客する」という意味です。
あなたたち、わかってますか?
それをする人はservantです。
人をもてなす気持ちがない人はサービス業に就かないでください
できるだけ客が来ないで、何もしないでただいるだけでお金が欲しいという人はサービス業に就かないでください。
迷惑です。
客がたくさん来たら自分の仕事が増えるから大変だという人はどうかサービス業に就かないでください。
客がたくさん来たら嫌だという人は接客業をしないでください。
工場のラインで働いてください。
人の相手をしなくていいです。
断っておきますが工場のラインで働くのは大変ですよ。
客がたくさん来るどころの話じゃない。
あなたの気分に関係なく決められた速度、それもあなたが望むよりはるかに速い速度で物が流れてきてあなたは否応なしにそれに合わせて仕事をしなければなりません。
「客がたくさん来るから大変だ」なんて言ってる暇はありません。
どんどん物が流れてきます。
休みたいと思っても、トイレに行きたいと思っても、決められた時間はロボットのごとく手を動かしつづけなければなりません。
あなたがサボればラインが止まります。
会社は迷惑をこうむるし、あなたは怒られます。
あまりに頻繁にあなたがラインを止めるようであれば、あなたは首になります。
サービス業 (第3次産業) は何もつくっていない
今さらだけど念のために確認しておくと、サービス業は何もつくっていません。
人がつくったものを右から左に流しているだけです。
そこに付加価値として対価を払うとすれば、それが「おもてなし」の心や行動です。
それがなければあなたにお金を払う理由は何一つありません。
あなたは自分に感謝しろというけど他人に感謝していますか?
この者たちは、客は自分たちに感謝しろとか、敬意を払えとか言ってます
じゃあ伺いますがあなたは他人に感謝していますか?
敬意を払っていますか?
感謝もしてないし、敬意も払ってないですね。
あなたが住んでる家、着ている服、食べものは誰がつくってるんですか?
ほんとに何様のつもり?と聞きたい。
あなたが住んでいる家は自分で建てたんですか?
いえいえ、だれかに建ててもらった家に住んでるんですよね。
あなたが着ている服は自分でつくったんですか?
いえいえ、だれかがつくってくれたものを、お店で買ったんですよね。
あなたが朝昼晩、食べているものは自分でつくったんですか?
いえいえ、だれかがつくったものをコンビニやスーパーで買って食べてるんですよね。
その人たちのことを考えたことがありますか?
ないでしょ。
ほぼ100%他人がつくったもので生きている
人間に必要な衣食住。
これだけでなく、あなたたちがまちがいなく持ってるスマホ、それをつかうためのインターネット、電気。
それから車、電車、バス。
ライフラインとして最低限の、電気、水道、ガス。
これらをつくっている人、運ぶ人、これらを家に送るための送電線、鉄塔、発電所、水道管、ガス管。
そしてつくるだけでなく、それを維持管理する人。
あなたたちはおそらく鉄塔が立っている山奥に行ったことがないでしょ。
道があっても舗装されてない崖っぷちを走るような道。
それも行けるところまでで、そこからは歩いて山に登ります。
あなたが店に行けば買えるもの、ネットで注文できるもの。
それも配達する人がいるからあなたの元に届きます。
あなたの元に届くまでにいくつもの倉庫や配送所を通って、幾人もの人の手を経て、大型トラックから配達の小さい車に分けられてきます。
あなたの家も、あなたが乗る電車も、歩く道もみんなあなた以外の人がつくっています。
そのことがわかっていますか?
その人たちに感謝していますか?
敬意を払っていますか?
あなたが住んでる家の部屋を見回してください。
そこに存在するすべてのものがあなた以外の人がつくって、あなた以外の人が運んできたものです。
客もみんな大変な仕事をしている
そろそろわかったかな?
だいたいツイッターに文句を書く連中はサービス業でも物を運ぶだけしかしてない連中でしょう。
厨房で料理をつくってますか?
つくってないですよね。
あなたは人がつくったものを運ぶだけなのに客が自分に敬意を払ってくれないとか言ってるんでしょ。
いいですか。
あなたのところに来るお客さんはその日、その場所では客かもしれないけど、みんなふだんは大変な仕事をしているんです。
あなたはお金を払って遊んでいる姿しか見てないけど、みんな仕事してます。
あなたより大変な仕事をしています。
あなたが見ているのはふだん大変な仕事をしている人のほんの数分の姿でしかありません。
あなたがめんどくさいと思う客が、あなたの家や服や食べもの、その他もろもろあなたが何一つ作ってないものを作っています。
あなたは彼らのおかげで住むところがあり、着るものがあり、食べるものがあるんです。
製造業 (第2次産業) は祝日が休みでないことが多い
あなたが生活に必要なものをつくってくれている産業と人です。
おじさんはずっと肉体労働をしてきたので、この製造業がほとんどです。
製造業では週40時間などという話は絵に描いた餅で、週休2日もない。
だいたい隔週休で毎週休めるのは日曜日だけ。
土曜は隔週で休み。
祝日に至ってはほぼ出勤です。
会社カレンダーは役人カレンダーとはまったくちがいます。
数字が赤い日は何の意味もありません。
だいたい月7日くらいの休日配分なので祝日が休みになることはありません。
だから連休もありません。
3連休って何?
盆や正月だけに5日くらいの連休を設けるけど、そうするとあとの土曜日はすべて出勤で日曜も出勤になることがあります。
だったらムリに連休にしないで日曜は休みにしてほしいと思います。
世間は祝日?
いつも世間は祝日なんだよな、って思ってたけど、車通勤をしてると毎朝おなじ車に会います。
すべてではないかもしれないけど、「ああこの人たちも仕事か」と思います。
向こうもそう思っているでしょう。
2交代、3交代、夜勤
製造業では1日24時間、1年365日動きつづけているところもすくなくありません。
2交代では、昼勤が朝8時から夜の8時まで。
夜勤が夜の8時から朝8時までという具合。
昼勤と夜勤が入れ替わるところでは3日昼勤で、3日休んでつぎの3日は夜勤というパターンもあります。
これだと6日のサイクルなので毎週1日ずつ曜日がずれていきます。
もちろん日曜も、祝日もへったくれもありません。
3日休めると思うかもしれないけど、昼と夜が6日ごとに逆転するんですよ。
時差ボケが直る前に地球の裏側に行くようなもんです。
また昼間はなかなか寝られません。
カーテンを閉めても光がはいる。
家族がいれば日中寝ていても物音がする。
子どもがいればあなたをほっときません。
そうそう、おじさんは新聞配達をしていたことがあります。
これはサービス業にはいると思うけど、休みは年に8日しかありません
年に8日ですよ。
もちろん盆も正月もGWもありません。
午前2時に叩き起こされ、朝7時まで配達して、夕刊があり、夜の9時過ぎまで集金します。
農林漁業とくに酪農 (第1次産業) は年中無休
あなたが生きるのに必要な食べものをつくってくれている産業と人です。
生きものを相手にするので休めません。
とくに酪農は牛を飼っているので今日は休みというわけにはいきません。
もちろん盆も正月もGWもありません。
またこれらは朝がとても早いです。
まだ日が昇らず暗い朝4時ころから動きはじめます。
遠洋漁業ともなれば何カ月も陸地から離れて海の上で過ごします。
嫌なやつがいても離れることができません。
スマホもインターネットもテレビもありません。
オシャレなカフェもありません。
でもそのおかげであなたは魚が食べられます。
そのこと、わかってますか?
鳥や豚を飼っているところも然り。
あなたが食べているフライドチキン、ソーセージなどもみんなこの人たちのおかげです。
またこれを加工している人たちもいます。
この人たちが稀にあなたのところに客として現れるかもしれません。
まあこの人たちがあなたのところに行くことはほとんどないと思うけど。
休みたくない人は第1次産業をやればいい
GWになると休みになって収入が減るとか言ってる人たち。
それなら第1次産業にしなさい。
1年365日働けるから
いや冗談じゃないですよ。
どの仕事にしたって選んでるのはあなたです。
特殊な仕事に就くにはあなたに特殊な能力や技術が必要ですが、第1次産業ならつねに人手不足なのでエブリバディ・ウェルカムです。
その代わり、大変ですよ。
給料も仕事に見合わず安いです。
ボーナスもありません。
でも休みがないので働いた分だけお金がもらえます。
事故死亡率トップの林業
おじさんは2年ほど林業をしていたことがあります。
これは全産業の中でもっとも死亡率が高い産業です。
死亡数ではなく、人口あたりの死亡率です。
じっさい、おじさんはかかり木の下敷きになったことでやめました。
かかり木?
切ったけど倒れないで隣の木に寄りかかって立っている木のことです。
しばらくして風もないのにとつぜん倒れてきました。
しかも倒れるときに音がしません。
静か~におじさんを狙って倒れてきました。
音が聞こえたときにはすでに直撃している。
まあ、よく生きていたこと
で、あなたは何が大変だと言ってるんですか?
もしわからないなら、明日から自分で家を建てて、自分で服をつくって、自分で家畜を飼って、自分でそれを屠殺して捌いて、自分で米と野菜をつくって、自分で水を汲んで、自分で木を切って薪割りをして、あとは電気もガスもないところで自給自足してみてください。
できないでしょ。
ああ、スマホでツイッターに投稿なんてできないですね。
で、あなたは何をしてるって?
何が大変だって?
トラックの運転手
自分だけが仕事してると思ってる勘違い野郎のついでに書いておきます。
トラックの運転手は物を運ぶのが仕事です。
しかし、道路はあなたのものではありません。
公道は文字どおり「おおやけの道」「みんなの道」であってあなたの道ではありません。
あなたは公道をつかって仕事をしているだけです。
いや、させてもらっているだけです。
「自分は人のために物を運んでやっている」という勘違い。
あなたは自分が食うために仕事をしてるんです。
勘違いしないように。
あなたはボランティアでやっているんですか?
ちがいますよね。
そしてサービス業とおなじようにあなたは何もつくっていません。
他人がつくったものを運んでいるだけです。
あなたが乗ってるトラックはだれがつくったんですか?
自分でつくったんですか?
つくってないですよね。
車が動くのに何が必要ですか?
燃料が必要です。
ガソリンや軽油をあなたは自分で井戸を掘って原油を取り出し、精製して燃料にしているんですか?
してないですよね。
あなたは人がつくったトラックに、人がつくった燃料を入れて、人がつくった道路を走っているだけです。
あなたが邪魔くさいと思って蹴散らしている他の車に乗っている人たちが、あなたのトラックや燃料をつくっています。
そして、もちろんあなたが住む家も、あなたが着ている服も、あなたが毎日食べているものも、みんなあなたが蹴散らしている人たちがつくっています。
それをあなたは邪魔くさいと言い、自分は人のために仕事をしてると勘違いしている。
もう一度言います。
公道はみんなのものであなたのものではありません。
あなたは何も特別なことをしていません。
あなたに特権があるわけでもありません。
この人たちは、自分で物を作る仕事をしてみるといいですね。
それがいかに大変なことか。
むすび
おじさんは?
上に書いたとおりおじさんは大変な仕事をたくさんしてきて、今でも年中無休なので、自分が大勢の人に生かされていることを十二分に理解しているし感謝もしていますよ。
物を作る仕事もしてきたし、配達の仕事もしてきました。
おじさんはそれほど愚かではありません。


わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

