適当・いい加減はどっち? ~ やまとことば
「適当」「いい加減」「ちょうどいい」「無責任」 「これどこに置く?」 「そのへんにテキトーに置いといて」 こんな会話は当たりまえに聞きます。 でもこの「テキトー」ってどういう意味なんでしょうか? 適当 ふさわしい、ちょう…
「適当」「いい加減」「ちょうどいい」「無責任」 「これどこに置く?」 「そのへんにテキトーに置いといて」 こんな会話は当たりまえに聞きます。 でもこの「テキトー」ってどういう意味なんでしょうか? 適当 ふさわしい、ちょう…
「漢字」「日本語」「語源」 漢字は日本になかった文字をもたらしてくれたけど、そのことでもともとの、やまとことば (日本語) の意味がわからなくなってしまったものがたくさんあります。 もともとのやまとことばの意味がわかれば…
「漢字」「使い分け」「やまとことば」「1つ」 どの漢字?どれでもいいじゃん!~ やまとことば の記事でも漢字に翻弄されることの愚かしさについて書きました。 漢字は日本語にいくらかの豊かさをもたらしましたが、複雑さと混乱も…
「受身」「日本語」「英語」 日本語キーボードをインストールしたアメリカ人の生徒がいいました。 先生 「送信します」のボタンを押すと 「送信されました」になります。 おかしくないですか? これは正しいですか? するどい! …
「help」「助動詞化」「to」「省略」 “Can Cancer Blood Tests Help Save Lives?” VOA learning English のタイトルです。 VOAには…
「呉音」「漢音」「唐音」「宋音」 訓読み (もともとの日本語。やまとことば) と、音読み (中国からはいってきた読みかた。つまり中国語) の2通りがあるのはわかるけど、音読みもいろんな読みかたがあるのはなぜでしょうか。 …
「want」「したいですか」「しますか」「しませんか」「誘い」 生徒が集まってワイワイ言ってます。 「みんな、何を話してるの?」 「カラオケに行きます。先生も来たいですか?」 う~ん。 誘ってくれてるのはわかるんだけど「…
「やりもらい」「授受」「表現」 やりもらい表現 これは敬語もふくんだ、日本語のチョーむずかしい表現であり、概念です。 外国人に理解しがたいのはともかく、最近は日本人もとてもまちがいが多いので気になります。 言葉で説明する…
「物」「他動詞」「人」「主語」 人を主語にしたい 日本語では物を主語にするのを嫌います。 人を主語にしたい人種です。 以前、「物を主語にする」という記事を書いたんだけど、それは「物+自動詞」の場合です。 find 見つけ…
「天文学」「占星学」「用語」 メモ代わり 随時加筆訂正 astronomy 天文学 Earth 地球 rotation axis 地軸 obliquity, axial tilt 地軸の傾き ≒23.4° tropic …