なんで1月1日が1年の始まりになったの?暦の話
「1月1日」「年の始まり」「いつから」 はじめに 1月1日って冬至でもなければ立春でもない。 なんでこの日になったの? ロームルス暦 3月が年のはじまり とんとむかしのことじゃった。 古代ローマでは3月…
「1月1日」「年の始まり」「いつから」 はじめに 1月1日って冬至でもなければ立春でもない。 なんでこの日になったの? ロームルス暦 3月が年のはじまり とんとむかしのことじゃった。 古代ローマでは3月…
「子月」「11月」 11月が1年のはじまり? むかしは何にでも十干十二支をつかいました。 年を干支でいうのはみなさんよくご存知。 でも年だけじゃなくて、日付も時刻も十二支をつかいますね。 と、ここまではだいたいみんな知っ…
「紀元」「西暦」 紀元 年を数える基準。 その始まりの年。 基準はキリスト 現在、世界で幅を利かせている、というか国際的標準となっている西暦はキリスト誕生の年を「紀元元年 (きげんがんねん) 」としました。 元年は1年で…
「星占い」「星座」「位置」「歳差」 これは星占いの記事ではありません。 星座の位置と歳差運動について書いています。 星占い (占星術) astrology 地球から→
太陽を見る よく見…
「宇宙」「天文」「暦」 宇宙・天文 地球の歳差 (首振り) はコマと逆!~ ジャイロ効果 太陽日は長く、太陽年は短い ~ なぜ? 月の謎 ~ 月にまつわる話 宇宙人は地球に来たか?いるのか? ジャイロ効果 ~ 飛行機にか…
「朔旦立春」「メトン周期」「19年」 朔旦立春 (さくたんりっしゅん) 辞書で調べても出てきません。 朔旦冬至 (さくたんとうじ) はあります。 朔旦 朔 (さく) 旁 (つくり) が月であるように月に関係する漢字です。…
「September」「7月?」 Septem-ber「7番目の」「月」 septem-は、「7の」という意味です。 つまり、Septemberは「7月」です。 いやいや、もちろん「9月」という意味ですよ。 でも、なんで…
「2月」「28日」「うるう年」「暦」 2月はなんで28日しかないの? もともと西暦は3月が1年のはじまりでした。 暦はいろんな国の、いろんな人がつくったのでバラバラです。 人や国が交流するようになって暦がちがうと不便なの…
「暦」「立春」「春分点」「節分」「夏至」「二十四節気」「均時差」「近日点と遠日点」「日の出」 「立春なのにまだ寒いです」~もう、やめませんか(^^) 日本では、「春」といえば「あたたかい季節」 だいたい、3、4、5月をイ…