目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「箱乢」「富」「奥津」「林道」


① 林道は林業のための道です。たとえ通行止めでなくても、伐採作業をしてたり、木を運び出していたりしたら無理に通るのはやめましょう。もし作業しているおじさんとお話ができて、「気をつけて通ってね! 」と言われたら、にっこり笑って「ありがとう」といいましょう=^^=
② また、公道なので対向車もいます。もちろん左側通行です。ブラインドカーブでは充分スピードを落として安全に通行しましょう。事故やトラブルがあると「通行止め」になってしまいます。
③ それから四駆の車で走る人にお願い。バイクのブレーキは車のサイドブレーキくらいの効きめしかありません。道の真中を走ってくる鋼鉄の塊はバイクにとって命取りです。左側通行でブラインドカーブではゆっくり走ってくださいね。
④ 民家の近くを通るときはスピードを落として静かに。
⑤ 林道でハイカーなど人がいたらスピードを落とすか、狭いときは止まってエンジンを切るくらいの余裕を持ちましょう。
かんたんです。想像してください。
「自分が逆の立場だったら? 」

Garminの足跡

箱乢。南側
県道56号 (湯原奥津線) の南側。
「乢 (たわ) 」は岡山県でよく見られる字で「峠 (とうげ) 」のことです。
山が撓んだ (たわんだ) ところという意味です。
Google map
左が富。右が奥津湖の北側です。
鉄塔は真ん中のポインタ部分。

鉄塔のアップ

いちおう道はあるけど崩落していたので歩いて登りました。
ご覧のとおり作業道なので枝道多く、行き止まりです


昼飯ポイント①


左上に見えるのが「富」です。
景色はとてもいいです。
日陰がないので夏はつらいかも=^^=

野外音楽堂のような切り株。
鉄塔
鉄塔と送電線はgoogle mapにも写っているのでとてもいい目印になります。
また、人が作業するためにたいてい道があります。
そして、「あそこまで行ってみたい! 」と思ってしまいます



ロープウェイのような送電線

鉄塔からの眺め
九十九折

切り株が野外音楽堂の椅子のようです。
富が見えます。

箱乢。北側
県道56号 (湯原奥津線) の北側
昼飯ポイント②


野外音楽堂


対岸 (南側の鉄塔)

南側の林道と鉄塔がよく見えます。
南側の林道からもこちらの林道がよく見えます。
つながっていると思ったら県道をはさんだ対岸でした。
Google map

民家の裏で行き止まり


丸木橋をわたって民家の庭を抜ければ県道に出られるんですが(^_^;)
この丸木橋を渡れる人はいないと思うけど、人の庭には入らないでね
林道もむら線

西側は林道もむら線につながっているようですが、道がえぐれているのでトライアル車と上級者でないと通り抜けるのはむずかしそうです。
箱乢。東側

Google map

入口

国道179号から登ってくるとヘアピンの外側が要塞のようになっています。
まるで「亀甲積みの基壇」のようです。
じっさいには6角形ではないのですが。
行って、自分の目で見てください=^^=
昼飯ポイント③


対岸の林道と泉山

2つに割れて落ちそうな岩

すでに道をふさいでる大岩と、その上にまっ2つに割れている岩があったので、それ以上のぼるのはやめました(^_^;)
ギャラリー
砲塔



ジャンプ台

いえいえ「横断溝」です。
夕方、薄暗くなってからここではねられてダイブした人がいるので気をつけましょう(^_^;)
崩落、亀裂


バイクなら行けるけど、帰りには道がなくなってる可能性があります。
弓

旧森江住宅



富の中心にあります。
金比羅山展望台

食事処があり、展望台がありますが遊歩道なのでバイクでは行けません。
富のスタンドは日曜日は休みです。
林道一覧。林道あれこれ~ひげおじさん