「寝る」と「眠る」のちがい ~ やまとことば
「寝る」「眠る」 生徒が言いました。 「きのうはよく寝られませんでした」 まちがいではないけど、なんか引っかかりました。 「寝る」と「眠る」のちがい 大意はこうです。 寝る 横になる。眠るために布団にはいる。床につく。 …
「寝る」「眠る」 生徒が言いました。 「きのうはよく寝られませんでした」 まちがいではないけど、なんか引っかかりました。 「寝る」と「眠る」のちがい 大意はこうです。 寝る 横になる。眠るために布団にはいる。床につく。 …
「さびしい」「さみしい」 「び」か「み」か? 漢字で「寂しい」とか「淋しい」とか書きます。 あなたは「さびしい」派ですか? それとも「さみしい」派ですか? どちらかが正しくてどちらかはまちがいなのでしょうか? 両唇音 「…
「他動詞」「自動詞」「人を主語にしない」「物を主語にする」 言語のちがい 日本語教師をしていると、しばしば外国人生徒のおかしな言い回しに出くわします。 文法的にはまちがいではないので、日本語でふつうはどのように言うのかわ…
「ている形」「進行」「完了」 ている 「ている」は動詞によって意味が2通りに分かれます。 継続動詞 (動作動詞) 「動作」が「続く」動詞です。 食べる、走る、読む、書く、聞く、話すなど 現在進行形 (動きが続く) もとも…
「受身」「直接」「間接」「迷惑の受身」 直接受身はあまりつかわない / つかわれない ワクチンを打つ さらに日本語では主語はもちろん目的語の「を」も省略する / されるのでこんな文章になります。 「ワクチン打った?」 「…
「動詞」「活用」「用語」 学校文法、「みんなの日本語 (直接法) 」、「げんき (間接法) 」で分類や呼びかたがまちまちなので対応表をつくりました。 学校文法の未然形、連用形などの「形」は省略しています。 動詞の活用 五…
「ておく」「とく」「前もって」「準備する」 ~ておく=「て形」+「おく」 「前もって」「準備する」「用意する」という意味です。 もとの動詞は「置く」です。 「その状態にして置く」から「準備する」という意味につかわれるよう…
「テ形」「音便」 五段動詞、サ変、カ変で音便変化が起きるけど、一段動詞に音便変化はありません。 テ形の音便 これを「雪山讃歌」 (Oh My Darling Clementine) のメロディで歌います。 てにをは テ形…
「anger」「怒る」「怒らせる」「怒らされる」 anger ≒ 怒る anger = 怒らせる (使役) anger は他動詞です。 他動詞と自動詞 他動詞は、目的語を取り、その目的語 (対象) に対して動作を行うもの…
「方向」「場所」「ちがい」 「に」と「へ」 動詞 行く、向かう に (方向。目的地・終点がある) レストランに行く。 →レストランに着いた。 今、レストランにいる。 目的地・終点にいる。 駅に向かう。 →駅…