目次をご覧になりたい方はクリックしてください→ [開く]
「傘職人」「傘」「修理」「DIY」
傘の修理をやってみよう!
骨折部分
完全にポッキリ折れてしまいました。

傘職人
そこで登場するのがこれ!

ホームセンターにあるけどめったに買う人がいないからアルバイトの店員に聞いてもたぶん知らないでしょう。
「知りません」ならまだいいけど、
「そんなものありません! 」と自分が無知なことを隠し、仕事をしなくてすむ決めゼリフを言うだろうから、店長クラスのわかる人に聞きましょう(^^)
この商品も何年ここにいたのか、ホッチキスは錆びてるし、包装も汚れてます。
でも、おじさんはそんなの気にしません。
「これが置いてあるだけこの店はすごい! 」と感心するのです。
おじさんが買った店では傘売り場の下に無造作に並べられてました。
2~3本入りで、150~200円くらいのものです。
ネットでも買えるけど、送料のほうが高くつくでしょう(^^)
それではやってみよう!
万能爪
「万能爪」と「四つ爪」タイプがあります。
今回は、万能爪を使ってみます。

両側の留め具を外します。

本体を骨折部分の裏側にあてがいます。

先ほど外した留め具をそれぞれ両側から差し込みます。

引っかかって入らなくて力を入れたら急に留め具が中に入ったり、手が滑ったりしてケガすることがあるので丈夫な革手袋などをして慎重に作業してくださいね
両側の留め具を差し込みました。

両側のツメを折り曲げて完成!

愛用の傘(^^)


