ナレーターやアナウンサーの声が耳障りなのはなぜか? 母音の子音化 (口蓋化)
「母音」「子音化」「口蓋化」「耳障り」 ナレーターやアナウンサーの声が耳障り! ここ数年、ナレーターの声が聞き苦しくなり、それをマネするようにアナウンサーの声までが聞き苦しくなってきました。 (2020年現在) はじめは…
「母音」「子音化」「口蓋化」「耳障り」 ナレーターやアナウンサーの声が耳障り! ここ数年、ナレーターの声が聞き苦しくなり、それをマネするようにアナウンサーの声までが聞き苦しくなってきました。 (2020年現在) はじめは…
「SNS」「どうでもいいね」「興味ない」 フェイスブックなどSNSで見たくない投稿がありますね。 そもそもSNSなんて自己満足であり、自慢や愚痴などがはいりやすいものですが、なにごとも程々にです。 共感を得るか、独りよが…
「散らかす」「片づけない」「迷惑」「対処」 あなたのまわりの散らかし屋 あなたのまわりにもかならずいます。 あなたがいくら片づけても、整理しても、片っぱしから散らかしていく人。 スペースがあればどこでも物を置く あなたが…
「お疲れさまです」「疲れてません」「ご苦労さま」「挨拶ではない」 お疲れさまです! 本来の意味 大変な仕事や奉仕活動をしたり、トラブルに巻きこまれたりして「相手が疲れた」ことがまちがいないときに、ねぎらう言葉です。 疲れ…
「風評」「事実」「根拠」「自分で確かめる」 風評被害? 「風化」のところでも書きましたが、近年、人々がメディアの傀儡 (あやつり人形) になりつつあるのがこわいです。 意味もわからず、事実を確かめることもなく、「風評被…
「風化」「忘れる」「先に進む」 風化してはいけないの? いつのころからかテレビでも、ネットでも判で押したようにみんなおなじことを言うようになりました。 言葉だけでなく、言いまわしまで同じだったりします。 あきらかにテレ…
「記憶喪失」「忘れたい」 おじさんは一時期、高校時代の記憶がないときがありました。 学校に行っていたことは覚えています。 クラスメイトの顔や名前も何人かは覚えています。 でも、あるときアルバムを見て驚いたんです。 自分が…
「いい先生」「悪い先生」 先生がすべきこと 「知らない人、わからない人に『わかるように』教えること」 「先生」は「教師」ともいいますね。 人に教えるのが仕事です。 人にものを教えるにあたり何をすべきか必然的に決まります。…
「親」「子」「虐待」 親にされたことは自分の子どもにはしないと決心した! 転んだとき 「大丈夫? 」ではなく 「親に心配かけて! 」だった。 親が心配なのは私の体ではなく、親の気持ちのほうなのです。 転…
「インタビュー」「相手」「話」「聞かない」 トンチンカンなインタビュー 事故で亡くなった人の遺族に 「今のお気持ちはいかがですか? 」と訊く。 悲しいに決まってるでしょう。 なんでそんな質問をするのでしょうか? 「あいつ…