音読み、訓読み ~ 2通りの読みかたがある熟語
「音読み」「訓読み」「2通り」「熟語」 漢語とやまとことば もともと漢字には、漢字といっしょにはいってきた「中国の音 (漢音、音読み) 」と「日本語の音 (やまとことば、訓読み) 」があります。 でも、基本的には1つの単…
「音読み」「訓読み」「2通り」「熟語」 漢語とやまとことば もともと漢字には、漢字といっしょにはいってきた「中国の音 (漢音、音読み) 」と「日本語の音 (やまとことば、訓読み) 」があります。 でも、基本的には1つの単…
「形容詞」「丸い」「三角い」「赤い」「緑い」 「い」がつけられるもの。つけられないもの まずは例を見てみましょう。 形 「い」がつけられるもの 丸い。四角い。 「い」がつけられないもの 三角い。五角い。 色 「い」がつけ…
「箸」「橋」「端」「はし」「高低アクセント」「アクセントの滝」 高低アクセント 日本語では音の高さが上がったり、下がったりする「高低アクセント」を使っています。 アクセントの滝 それで「箸」は「は\し」。 「橋」は「は/…
「きれかった」「ちがかった」「ちがわない」「形容詞」「形容動詞」「動詞」 活用の混乱 正しくはそれぞれ「きれいだった」「ちがっていた(違っていた) 」です。 言葉の乱れ? 「最近の若いもんは! 」 大昔の遺跡からもこの言…
「日本語」「外来語」「中国語」「漢字」「カタカナ語」 日本語は、半分以上が外国語! 日本語と中国語 (漢語) の混在。むしろ「漢語」が日本語の主体となって、「やまとことば」は駆逐されてる! ロマンス語 (英語とラテン語の…
「すごい」「すごく? 」 言葉の乱れ? 「すごい大きい」とか、 「すごい、おいしい」とか言います。 「すごく大きい」が正しいんじゃないの? 最近、ことばが乱れてるよね。 と、なげく人もいます。 そうとも言えない 文法的に…
「梵字」 梵字あれこれ~種字。真言。観音。菩薩はこちら 点画 (てんかく) 四角は子音に相当する梵字がはいります。 梵字は基本が「ア段」なので、他の「イウエオ段」のときは「点画」という記号を付けます。 摩多 (また) …
「ハ行」「転呼音」「パピプペポ」 「ハヒフヘホ」は「パピプペポ」だった!? むかしの日本には「h (ハ行) 」の音がありませんでした。 なんと「p (パ行) 」だったのです! 漢字の「ハ行」は「カ行」に 中国から漢字とと…
「やまとことば」「日本語」「一覧」 やまとことば ~ 一覧 名前をクリックするとそのページが開きます。 地名、人名 「服部」でなんで「はっとり」? ~ 機織部 (はたおりべ) ! 服部の「部」って?~ 部民制 (べみんせ…
桁のカンマ ( , ) について 1億5000万は「150,000,000 」のように書かれます。 これは「150000000」のように桁が多くなると何桁かわかりにくくなるので「,」をつけるのですが、はっきり言って「3桁…