目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「音読み」「訓読み」「2通り」「熟語」
漢語とやまとことば
もともと漢字には、漢字といっしょにはいってきた「中国の音 (漢音、音読み) 」と「日本語の音 (やまとことば、訓読み) 」があります。
でも、基本的には1つの単語や熟語に対して読みかたは1つです。
ここでは「音読み」と「訓読み」の2通りの読みかたをするものを集めてみました。
また、言葉の説明は厳密な定義ではなく一般的なイメージです。
意味が変わるもの
音読みはカタカナ。訓読みはひらがなで書いてます。
だいたい文脈でわかりますが、わからないこともあります。
お札
おサツ。紙でできたお金です。
おふだ。神社でもらう紙のお守りです。邪悪なものを封印したりもします。
「お札が落ちてた」さて、どちらでしょう?


あっ、「金」も「キン」と「かね」で意味が変わりますね。
生物
セイブツ=いきもの
なまもの。加熱調理されていない食材。
生地
セイチ、ショウチ。生まれたところ。出生地 (シュッショウチ、シュッセイチ) 。音声では「聖地」とも区別がつかない。まぎらわしいのでこちらの意味では「出生地」をつかうのがふつう。
きじ。素地とも書く。手を加えていない素材。まだ服になっていない布。パンを焼く前の小麦粉を練ったもの。
上手
ジョウズ。うまいこと。「上手い」という書きかたもあるけど、「うまい」とひらがなで書くほうがいいでしょう。
ただし、「うまい」には、「ジョウズ」という意味と、「おいしい」という意味があります。
うわて。相手より能力がまさっていること。
「ヤツのほうが一枚うわてだった! 」
かみて。舞台の向かって右。
下手
へた。うまくないこと。「下手」は当て字です。
したて。相手より能力が劣っていること。または、へりくだること。
「したてに出てればいい気になりやがって! 」
しもて。舞台の向かって左。
下手人 (ゲシュニン) 。手を下した人。犯罪者。「下手 (ゲシュ) 」ということばはありません。
人気
ニンキ。人がもてはやすこと。
ひとけ。人の気配。
「人気がない」だけだとどちらかわかりませんね。
寒気
カンキ。冷たい空気。
さむけ。人が寒く感じること。とくに風邪を引いて熱を出したとき。
分別
フンベツ。道理をわきまえていること。
ブンベツ。種類によって分けること。
自重
ジチョウ。自分を大事にすること。軽はずみなことをしないこと。
ジジュウ。物の重さ。とくに車や船など大きな物。
見物
ケンブツ。興味本位でものを見ること。あまり関心がない。
みもの。見るだけの価値があるもの。これは見物だ!
目下
モッカ。目の前、さしあたり今現在。
めした。年下。地位が下。
手刀
シュトウ。空手などでつかう型、技。
てがたな。だいたいおなじ意味だが、おもにその形をいい、相撲などで懸賞金を受け取るときにつかう。手刀を切る。
町中
まちジュウ。町全体。ちなみに湯桶読みです。しかも本来なら「チュウ」→「ヂュウ」なのに国語分科会の分別のない人たちのために「ジュウ」と表記しなければなりません。これがかえって日本語をむずかしくしています。
まちなか。文字どおり町の中。
御中
オンチュウ。団体名につける敬称。
おなか。ふつうは「お腹」か、仮名書きにする。
小径
ショウケイ。径 (円の大きさ) が小さい。ただし「ショウケイ」の読みかたで「こみち」の意もあり。
こみち。小道とも書く。
大事
ダイジ。=大切。「大事にする」やさしくする。丁寧に、丁重に、慎重に扱う。
時代劇では「大事 (ダイジ) ないか?」というセリフがよく出てきます。
これはむしろ「おおごとではないか?」の意味で、「程度は軽いか?」ということです。
現代語なら「大丈夫?」ですね。
おおごと。大変なこと。大事件。
人工
ジンコウ。人の数。人数
ニンク。1人 × 1日の仕事量。2人なら半日で終る。
工数
人数 × 時間
時間は1時間にかぎらず、秒、分、日でもいい。
区別するために [人月] と書いたりする。
大勢
タイセイ。大体の状況。世の成りゆき。「大勢に影響はない」
おおゼイ。多くの人。いわゆる「湯桶 (ゆとう) 読み」ですね。





気圧される


キアツ。空気の圧力。
けおされる。相手や物の大きさや無言の圧力に押されて、気分的に負けてしまうこと。
同じ意味のもの
風車
フウシャ。粉をひく大きな建物

かざぐるま。子どものおもちゃ

風穴
フウケツ。富士山のまわりにある人が入れるような穴。
かざあな。全般的に風が通る穴。
ほんとの穴ではなく、比喩的に用いられることもあります。
「閉鎖的な組織に風穴を空ける」
洞穴
ドウケツ / ほらあな
「ほらあな」が普通の読みかたでしょうか。
漢語の場合は、「洞窟 (どうくつ) 」のほうが一般的です。

牧場
ボクジョウ / まきば
戦場
センジョウ / いくさば。戦国時代のイメージ。時代劇で使われます。
氷室
ヒョウシツ / ひむろ。氷を貯蔵するところ。
ふりがなをつけるもの
気配 (り)
ケハイ。とくに「人の」存在を感じること。
きくばり。送り仮名がつきますが、他人への配慮・心づかいです。
照合 (ショウゴウ)
照 (て) らし合 (あ) わせる
日出 / 日の出
ニッシュツ / ひので
食物 / 食 (べ) 物
ショクモツ / たべもの
山積 (み)
サンセキ / やまづみ
意味はおなじたけど「サンセキ」というと堅苦しい感じがするし、意味がつかみにくいことがあります。
「問題が山積 (サンセキ) している」より
「問題が山積み (やまづみ) になっている」のほうが聞いたときにすっと耳にはいってきますね。



どちらも音読み
拍手
ハクシュ。手を叩くこと。
ヒョウシ。音楽のリズム。雅楽の奏者。
柏手 (かしわで)
神社で手を打つことなのだが、「拍手」を読みまちがえて定着してしまった可能性がある。
工夫
クフウ。よい方法や手段。またはそれをさがすこと。
コウフ。肉体労働者。工事をする人。
追従
ツイジュウ。人や物の後ろについていくこと。物理的なことから、人の意見などにも意味が広がる。追随とも。
ツイショウ。ツイジュウから派生したものと思われるが、とくに人の気に入るように媚びへつらうこと。
追従笑い (ついしょうわらい)
お追従を言う (おついしょうをいう)
どちらも訓読み
お守り
おもり。子どもの世話をすること。子どもじみた大人の相手をすること。
おまもり。身を守ってくれるアイテム。または、人を守る丁寧語。
「お守りする」だけだと、どちらだかわかりません。
つぎの2つはどちらでしょうか?
①「田中課長のお守りをしなきゃならないんだよね💦」
②「若君様をお守りするんです」
AshiGirl 「アシガール」の考察~「未来少年コナン」との共通点~時間旅行~ひげおじさんのつぶやき
番外
生暖かい、生温い
生暖かい (なまあたたかい)
空気が中途半端に暖かくて気持ち悪い。
生暖かい風が吹いてきた。 (爽やかではなく、湿っていて空気というより物があるような感じ)
生温い (なまぬるい)
漢字の使い分けで、空気は「暖」、液体や固体など触れるものは「温」を受けないとつかうということになっています。
おじさんはこういう漢字の使い分けには否定的です。
なぜなら、使い分けるというくせに「温暖 (おんだん) 」という熟語があるからです😄
温暖な気候とか、温暖前線などといいますね。
これらは空気ですが「温」もニコイチでつかっています。
ちなみに「温」は「あたたかい」と読むけど、「ぬるい」は常用漢字音訓表にない読みかたです。
「生温い」は液体にも気体にも使います。
生温い風呂、生温い風のように。
風呂の場合はおそらく「なまぬるい」と読み、風は「なまぬるい」か「なまあたたかい」か判断に困ります。
書いた人がどっちのつもりで書いたのか?
また温度ではなく「対応が厳しくない」ときにもつかいますね。
わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

