目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「Google Meet」「ビデオ会議」「ホワイトボード」
Google Meet の使いかた
おたがいにgoogleのアカウントを持っていることが必要です。
持っていない人は今すぐつくりましょう。
只だし、持っていて腐るものでもありません。
Gmailから

gmailの左のメニューから「会議を新規作成」をクリック。

リンクをコピーする場合
meet.google.com/ の右のコピーマークをクリックするとリンクがコピーされます。
これはオンラインレッスンやSkypeなどべつの媒体をつかっているときにチャットボックスやメールに貼りつけて相手に送信します。
招待状を送信
ふつうはこちら。

上のコピーは必要ありません。
メールで共有

灰色で塗りつぶしたところはあなた自身と会議コードです。
宛先に招待したい相手のメールアドレスを入れます。
招待された側

メールの青色のリンクをクリックするとかってにgoogle meet が開きます。
わざわざリンクをコピーして貼りつける必要はありません。
会議の画面

このような画面が開きます。
緑色の「参加をリクエスト」をクリックします。

リクエスト中
招待した側 (あなた)

承諾すればOK!
今すぐ開始
最初の「会議を新規作成」で「今すぐ開始」をクリックするとただちにビデオ会議画面が開きますが、だれも招待してなければ自分しかいません😅
あらかじめ招待してあるか、急遽はじめる場合でもリンクを相手に送ってからはじめましょう。
Chromeから
Google アプリから

chrome の右上の「BCGマーク (今の人は知らないか💦) 」︙︙︙マークをクリックすると「Meet」のアイコンがあります。


クリックするとすぐこの画面になります。

「新規作成」の場合は左の緑色の「新しい会議を作成」
すでに用意されているときは右の「会議コードまたはリンク」を入力します。
アドレスバーに直接入力する方法
urlアドレスバー (F6でもアクティブになる) に「meet.google.com」と入力します。
やはり上とおなじ画面が出ます。
上の方がカンタンですね。
google meetで検索する方法
「google meet」で検索するといちばん上に
「Google Meet(旧称 Hangouts Meet) – 無料のビデオ会議」と出てくるのでクリック。

こちらは自分のgoogle アカウントにログインし直す必要がありますが、あとはおなじです。
Google Meetの利点
chromeやgmailからすぐ会議をはじめられます。
また、zoomのように「ホワイトボード」がつかえるのが大きいですね。
ホワイトボードの出しかた
会議にはいったら画面右下の︙ (三点リーダー) をクリック。

いちばん上の「ホワイトボード Jamを開く」をクリック。

「新しいホワイトボードを開始」をクリック。



Google Meetの難点
画面共有しているときは相手の顔が見えず、チャットボックスがつかえない。
1つのブラウザで、ビデオ会議のタブと、画面共有するタブが表示されるのは便利な反面、切り替えが面倒です。
裏技としてブラウザをあえて2つ立ち上げて、google meetと共有画面をべつのウィンドウに表示させるという手があります。
zoomやskypeは別ウィンドウなので切り替えが楽です。
このへんがgoogle meetをつかう人があまりいない理由でしょうか。
謎の参加者
マンツーマン (当然、参加者は2人だけ) のレッスンでつかっていたら、途中から参加者が3人になりました。
気になりながらもレッスン中だったので、そのままにしていたらいつの間にかまた2人にもどっていました。
招待してない参加者ははいれないはずですが、じつは誰でもはいれる、あるいは覗けるのかもしれません。
まあ、外部の人に知られて困るような秘密会議ではありませんが気持ちのいいものではありません。