「武士」でなんで「もののふ」? ~ 物部氏!
「武士」「もののふ」「物部」 「武士」でなんで「もののふ」? 「武士」は「ぶし」です。 でも、「もののふ」で変換すると「武士」になります。 「もののふ」とはいったい何でしょう? 物部氏 (もののべうじ、もののべし) 由来…
「武士」「もののふ」「物部」 「武士」でなんで「もののふ」? 「武士」は「ぶし」です。 でも、「もののふ」で変換すると「武士」になります。 「もののふ」とはいったい何でしょう? 物部氏 (もののべうじ、もののべし) 由来…
「朝」「明日」「おなじ」 「朝」と「明日」が同じ言葉の国 スペイン mañana マニャーナ 朝 Hasta mañana. アスタ マニャーナ また明日 (明日まで) ちなみにスペインで昼の12時はまだmañanaです…
「裏」「裡」「部首」「配置」 組み合わせ漢字 漢字は会意・形声のように、複数の漢字を組み合わせて作られたものがあります。 会意 (かいい) 両方の漢字の意味を組み合わせたもの。 「明」「困」「祝」など。 「明」は「お日さ…
「ある」「ない」「反対語」「あらない? 」「なくない? 」 「ある」の反対は「ない」? 「ある」は動詞。「ない」は形容詞! 反対語の品詞がちがうなんて、ありえないですね! もちろん正しい日本語です。 「あります」と「ない…
「安心」「安全」「2コ1」「セット販売」「安売り」 安心安全 いつのころからかこの2つの言葉はセットで使われるようになってしまいました。 カッコいいとでも思っているのでしょうか? おじさんが気持ち悪いと思うのは「皆が右な…
「せわしない」「忙しい」「忙しくない」「形容詞語尾」「肯定」 「せわしない」は「忙しい」「忙しくない」どっち? 「ない」を否定の「無い」だけだと思っているとまったく反対の意味になってしまいます。 「ない」には2種類ある …
「あたらしい」「あらたしい」「あらたに」「あらためる」「乗っ取り」 新たに (あらた・に) 「新たに (あらた・に) 」ということばは今でもあります。 ナ形容詞 (形容動詞) 「新た (あらた) 」の連用形です。 もちろ…
「勘違い」「空耳」「思いこみ」 人は自分が知ってることばで聞き取る 空耳の一種ですね。 外国語だけでなく、日本語でも知らないことばは、自分が知ってることばから候補を選び出して当てはめてしまいます。 そして、いちどそれで覚…
「九十九」「つくも髪」「付喪神」「百」 九十九 (つくも) つくも髪 伊勢物語の 「百年 (ももとせ) に一年 (ひととせ) たらぬつくも髪 われを恋ふらしおもかげに見ゆ」 という歌から、老婆の白髪のことをいいます。 「…
「できかねます」「~かねます」「できません」 できかねます 電話や窓口でよく聞く言葉です。 要するに「できない」という意味です。 でも、なんか気持ちが悪いです。 なぜでしょう? 「~かねます」が「できない」という意味だか…