1999年は「せんきゅうひゃくきゅうじゅうくねん」?~ 気持ちの悪い日本語
「1999年」「99人」「きゅう」「く」 1999年。なんて読む? 「きゅう」か「く」か? 「キュウ」は漢音。 「ク」は呉音。 どちらも漢字とともにはいってきた中国の音で、日本語の発音ではありません。 どちらでもいいので…
「1999年」「99人」「きゅう」「く」 1999年。なんて読む? 「きゅう」か「く」か? 「キュウ」は漢音。 「ク」は呉音。 どちらも漢字とともにはいってきた中国の音で、日本語の発音ではありません。 どちらでもいいので…
「しかない」「これっぽっち」「足りない」「不満」 感謝しかない 最近、こういう言いかたがはやってます。 おなじようなのに「お礼の言葉しかない」など。 言ってる人は 「それで一杯」 「それであふれてる」 「それ以外はない」…
「お父さん」「旦那さん」「おじいさん」「ぼく」 日本の家族関係は複雑? 日本に来た外人が戸惑います。 いいえ、日本人同士でも混乱します。 「お父さんが」という会話なのに、よくよく聞けば「旦那さん」のこと。 「おじいさんが…
「お湯」「沸かす」「boil」 お湯を沸かす 沸かす≠boil 外国語というと英語しか知らず、英語にかぶれた人はいいます。 「boil」とは、水を加熱して熱い水、つまりお湯に変えることであると。 いえいえ日本語の「沸かす…
「複数形」「友達」「子供」 日本語に複数形はない? ないです。 でも、知らずにつかっていてもとの意味が消えてしまったものがあります。 ほんらい複数を表すもの 等 (ら) 我等 (われら) 、奴等 (やつら) 、僕等 (ぼ…
「服部」「はっとり」「機織部」「部民制」 「服部」でなんで「はっとり」? 部民制 (べみんせい) 「~部 (べ) 」はおもに「特定の仕事をする人のグループ」をさします。 服部の「部」って?~ 部民制 (べみんせい) ~…
「部民制」「職業集団」「私有民」「名代 (なしろ) 」 ~部 (べ) 服部、物部、刑部、犬養部など、「部」がつく名前や地名があります。 これはおもに「特定の仕事をする人のグループ」をさします。 現代でも、「営業部」とか「…
「刑部」「おさかべ」「ぎょうぶ」「忍坂部」「長壁」 刑部 (おさかべ) 岡山県新見市に大字として地名が残っています。 姫新線の刑部駅。 刑部小学校もあります。 町村名としては存在しません。 「刑」は「おさか」とは読みませ…
「武士」「もののふ」「物部」 「武士」でなんで「もののふ」? 「武士」は「ぶし」です。 でも、「もののふ」で変換すると「武士」になります。 「もののふ」とはいったい何でしょう? 物部氏 (もののべうじ、もののべし) 由来…
「朝」「明日」「おなじ」 「朝」と「明日」が同じ言葉の国 スペイン mañana マニャーナ 朝 Hasta mañana. アスタ マニャーナ また明日 (明日まで) ちなみにスペインで昼の12時はまだmañanaです…