目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「梵字」

おじさん直筆じゃ

だから、ぶよぶよしてるのね(^^)

わしはコピペせんのでな!
梵字あれこれ~種字。真言。観音。菩薩はこちら
点画 (てんかく)
四角は子音に相当する梵字がはいります。
梵字は基本が「ア段」なので、他の「イウエオ段」のときは「点画」という記号を付けます。
摩多 (また) 。母音
発音は中天音、南天音の順になっています。
a (ア)

命点 (みょうてん)
基本が「ア段」なのに何で「ア」の点画があるのか? と思ったでしょう。
梵字はすべて、この左上の「命点 (みょうてん) 」と呼ばれるところから始まるので「ア」が含まれているのですね。
「ア点」「阿字命点」「発心点」ともいいます。
ちなみに岡山では「最初に筆を下ろすところ (こと) 」を「うったて」といいます!
語源は「打ち立て」でしょうか?
i (イ)


髪の長い女の人みたい=^^=
u (ウ)
ウ点。鶯点 (うぐいすてん)
鶯の谷渡りに似ていることから。

雲形点 (くもがたてん)

e (エー。エ)

o (オー。オ)

長音
ā (アー)


ī (イー)

ū (ウー)






「ウー」はたくさんあるのね!
二重母音
ai (アイ。エー)


なんかの植物みたい=^^=

だから、「ワラビ形点」と言うんじゃ=^^=
au (アウ。オー)

空点 (くうてん) 。菩提点 (ぼだいてん)
aṃ (アン)

荘厳点 (そうごんてん) 。仰月点 (ぎょうがってん)

涅槃点
aḥ (アク)

別摩多 (べつまた)
ṛ (リ。キリ)
ṝ (リー。キリ)

悉曇文字 (しったんもじ)
摩多
a (ア)

大日如来 (胎蔵界) を表す種字です。
体文 (たいもん) 。子音
ka (キャ。カ)

十一面観音 (じゅういちめんかんのん)
sa (サ)

聖観音 (しょうかんのん) 。正観音とも書きます。
梵字あれこれ~種字。真言。観音。菩薩はこちら
おじさんオススメの記事
注目の記事
話題の記事
人気の記事