目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「日本語教育能力検定試験」「殿様商売」「時代錯誤」
応募要項と願書
一部の書店でしか手にはいらない!
応募要項すらホームページに載ってません!
驚きました。
願書くらいホームページでダウンロードできると思ったら特定の「書店」にしか置いてません。
順序が逆!
書店で願書を買うとそこにはじめて応募要項がついてます
どう考えても書店と癒着しているでしょう。
カルテルとか談合とかいうやつです。
ていうか、ふつう応募要項を見て受験しようと思ったら願書を出します。
ところが願書を買わないと応募要項がわからない。
製品を買わないと、何に使うのかわからないようなもんです。
ちなみに一部400円です。
地方の書店には置いてないのでわざわざ都会の書店まで買いに行かなくてはなりません。
郵送で取りよせることもできません。
楽天ブックスで買ったという人もいますが、とうぜん送料がかかります。
まあ、遠くの書店まで買いに行く交通費と時間を考えたらそのほうが安上がりかもしれないけど。
「日本語能力試験」
日本語を学ぶ外国人のための試験があります。
書店の人もわかってないので、これを渡されました。
主催は「日本語教育能力検定試験」とおなじJEES (公益財団法人 日本国際教育支援協会) です。
よく確認しましょう!
受験料
10800円 (2019年8月現在)
800円は消費税でしょうね。
来年からは11000円になるのでしょう。
どうせ受験料を払うのだから400円上乗せでもいいので願書はホームページでダウンロードするか、郵送で取りよせる方法も用意してください。
郵便局で払う
受験料の振込も郵便局でないとできません。
領収書を願書といっしょに送らなくてはなりません。
特定記録郵便
しかも「特定記録郵便」で送らないといけないので、
定形郵便82円+特定記録郵便160円=242円かかります。
受験会場は不明!
受験地はおおまかに東京、大阪、広島とか希望することはできるけど、受験会場は願書を出す時点ではわかりません!
交通のアクセスの問題があるので知りたいですよね。
でも、受験会場は主催者がかってに決めて、受験票が送られてくるまでどこだかわかりません。
主要な駅の近くの会場はあまりなく、当日の朝に移動していては間に合わないので、前日に移動して泊まらなければならないような場所も多いです。
持参するものに腕時計!?
受験会場に時計はないんでしょうか?
今までの実績から大学が多いんですが。
おじさんは身につけるものが嫌いなので懐中時計を持っています。
「懐中時計」ではなぜダメなのか問い合わせしたところ
「カチカチ音がするから」
というとても想像できない返事が来ました。
「いつの時代の時計だよ!?」と突っこみたくなります。
だから、置き時計もダメです。
カチカチ音がする時計なんて聞かなくなって何十年にもなるな。
隣の人の時計がうるさくて試験に集中できないというクレームでもあったんでしょうかね?
試験問題
いま試験勉強をしているけど、「落とすため」の試験ですね。
知識を問う問題ではなく、いかに引っかけて間違いを選ばせるか。
口腔断面図
そのまま口の断面図が出て、何の音か当てる問題があるのですが、同じ発音なのに「断面図がちがう! 」んです。
ひどいです。
いかにも素人がフリーハンドで書いたような絵で、下手だからというよりわざとちがう絵にしているとしか思えません。
文法その他
観点を変えると正解が変わってしまうような問題ばかりです。
まちがい探しなら3つが黒で、1つが白ならいいけど、
灰色とか、赤や、青も混ざりできるだけ正解させない設問になっています。
音声。聞き取り
海外の学習者役の人が、まちがいをはっきり言わずにこれまたグレーにしゃべります。
「どこも間違ってないじゃん」
「正しい日本語だよね」
「ていうか、もっと訛ってて、アクセントやイントネーション、発音が悪いネイティブの日本人がいるよね」
っていう感じです。
採点
これまたひどいです。
以下、応募要項に書いてあるとおりの記述です。
記述式問題の採点は、マークシート式問題の得点が上位60%の受験者を対象に行います。
めんどうだからできるだけ採点しません!
正解が60%以上ではなく、そのとき受験した人の上位60%ということに注意!
たまたま、勉強した人が多かった年なら人並み以上の知識と正解を持ちながら落とされる可能性があります。
反対に、レベルが低い年なら、あまり勉強してなくても受かる。
いいところ?
強いてあげるなら
配慮申請書
持病や障害などがある場合、配慮申請書を出せば、あるていど配慮してもらえます。
たとえば病気でトイレに頻回に行かなければならないなら、ドアの近く、トイレの近くとか、耳が悪いのでスピーカーの近くとか。
ホームページでダウンロードできる!
この用紙はホームページでダウンロードできます
やればできるんじゃん。
どうして願書はダウンロードできないのかな?
どうしても書店で売らなきゃいけない理由があるのかな?
問い合わせ窓口の対応
まあ電話したときの受け答えは丁寧でした。


わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

