LANケーブルが抜ける!~ 抜けない方法

楔。外すポイント

「LANケーブル」「抜ける」「抜け防止」「RJ-45」

LANケーブルが抜ける!

LANケーブルには爪がついていて引っかかるようになっていますが、ユルユルのスカスカで引っかからずに抜けてしまうことがあります。

RJ-45の規格

一応、RJ-45の規格がありますが寸法についてはかなり「いい加減」です。

きつくて入らないのは問題外ですが、ユルユルですぐ抜けてしまうのも困ります。

ONU

ONUのほうはカチッと爪がかかり止まりましたが、ノートパソコンのほうは爪がかからず抜けてしまいます。

抜けない対策

「寸法がまったくちがう」
「爪がかかるようにつくられていない」
なんていうのは問題外ですが、微妙にすき間が広い場合は爪がかかるようにしてあげましょう。

おじさんは爪折れ防止のLANケーブルを買いました。

ふつうは爪の上にカバーが付いています。

外側

爪がかかるには、爪を外側に広げてやればいいので、カバーを内側に入れます。

内側に

こうすれば爪がかかり、抜けなくなります。

楔

これでバッチリ抜けなくなりました!

さっちゃん
なんとカンタンな!
ひげおじさん
こんなカンタンなことなのに意外と情報がないんじゃ!

楔を入れればいい

爪折れ防止のLANケーブルでなくふつうのLANケーブルの場合は、間に「楔 (くさび) 」を入れればいいです。

プラスチックの薄片や厚紙などでもいいです。

抜け防止のグッズが売られていますがただの「楔」です。
そんなものに1500円も払うのはバカバカしい。

外すとき

抜けなくならないように注意!

ただ、ほんらいこの爪をつまんで外すのに、間に楔がはいっているので外しにくくなります。

外れないときは「楔」を抜いてから爪をつまみましょう。
それから、なるべく根元のほう (パソコンに刺さってるほう) をつまんだほうが外れます。

楔。外すポイント

それでも外れないときは、ボールペンなどで根元のほうを押します。

爪が折れたら

小さいマイナスドライバーや爪楊枝などで、残っている爪を矢印のほうに押し下げながら引っ張れば抜けます。

さっちゃん
ふつうのLANケーブルだったら問題なかったかもね!
ひげおじさん
じゃあ。ただONUのほうはふつうに引っかかったからね!

PC関連の一覧

おじさんオススメの記事

注目の記事

話題の記事

人気の記事

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




楔。外すポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です