目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「裁縫」「仕事」「炊事」「洗濯」「掃除」
1人暮らしは忙しい
むかしは独身貴族などという言葉がありましたが、その実1人暮らしはとても忙しいです。
朝から晩まで会社に行って仕事をして、帰ってきたらビールを飲んでテレビを見るだけと思ったら大間違い。
それは1人暮らしをしたことがない人が考える姿です。
カンタンにいえば兼業主夫 / 主婦で、外で「仕事」帰ってきたら「家事」をしなければなりません。
一人二役どころか、4役も5役もしなければならない。
もちろん自営業でも、家で仕事してる人でもおなじことです。
さ 裁縫
・雑用
これは苦しまぎれです
「さ」のいい言葉が思い浮かばない。
「皿洗い」は「炊事」にふくまれるか、「洗濯」にふくまれるか?
どうでもいいけど。
「雑用」も入れときますか。
まあ5Sに比べればはるかにいいと思いますが
あれほど無意味な標語はありませんからね。
下らなすぎるので気になる方はネットで検索してください。
3Rもこじつけですね。
3つともほとんどおなじ意味です。
あーそんなんどーでもえーわ。
これはあまりやる人がいないと思います。
おじさんは特別です。
靴下やシャツ
に穴が空くとチクチクします。
バイクのグローブやリュック、ジャンパーでさえ修繕してつかいます。
タオルで水筒の袋をつくったりもします。
し 仕事
だれかに食べさせてもらってるとか、莫大な財産があるとかいう特別な事情がないかぎりこれをしないわけにはいきません。
そして1日の、いや毎日のほとんどの時間がこれに費やされています。
大きく分けると「仕事」と「家事その他雑用」
す 炊事
「すせそ」は家事の3大要素ですね。
食べないと生きていけません。
朝は食べずに、昼は外食かコンビニ弁当、夜も外食かコンビニ弁当やカップラーメン
という人もすくなからずいると思います。
おじさんは田舎に住んでいるのでちかくにコンビニはおろか店もガソリンスタンドさえありません。
仕事場まで車で30分。
信号は1つだけです。
食料品やガソリンを入れるためにはわざわざ「町」に出なければならないので、朝ごはんもつくり、弁当も作らなければなりません。
もちろん夜も作らなければなりません。
とうぜん買い出しもしなければなりません。
1日仕事してくたびれて帰ってきて、あとはシャワーを浴びてビール
を飲んで寝るだけなら楽チンだけど、これから「家事労働」に勤しまなければなりません。
晩ごはんをつくって食べてもゆっくりできず、朝昼晩3食分の食器や鍋を洗わなければなりません
せ 洗濯
1人なので1週間に1回くらいまとめて洗います。
朝は時間がないので夜洗って干すことになるんだけど、そうするとどうしても生乾きになって臭くなってしまいます。
とくにバスタオルなど厚手でなかなか乾かないものは臭くなりますね。
梅雨時などは外に干しても乾かずに臭くなるので、むしろ部屋の中に吊るして、サーキュレータと扇風機を最強にして風を当てたほうが意外と乾きます。
冬場はファンヒーターの風も当てます。
あまり近づけて家事に、もとい火事にならないように気をつけてくださいね。
そ 掃除
よく「埃で死んだ人はいない」なんて言います
おじさんもそっち派です。
体は1つしかない。
時間は1日24時間しかない。
何を優先して何を削るかといったら掃除です。
しかし毎日どれだけ抜けるかというくらい髪の毛が抜ける。
不思議なことにこれだけ抜けてもまだ禿げにならない
綿ぼこりは一体どこから出てくるのか?というくらい出てくる。
物理的な話をすると人間が着ている服や布団など、つねにこすられて削られて出てくるんですね。
居間や寝室に出るのはわかるけど、ほとんどつかわないトイレや脱衣所や台所になんでこんなにたまるのか?
たぶんここで出たんじゃなくて移動してきたんですね。
おじさんは大晦日だけの大掃除などはせずに、気になったら掃除します。
これも1人暮らししないとわからないだろうけど、部屋に掃除機かけるだけが掃除じゃありません。
トイレ、風呂、台所の換気扇、排水口など入れ代わり立ち代わり掃除してます。
女性の偏見
とかく女性は家事のすべてをやっている (押しつけられている) と被害者意識を持っています。
言いかたを変えると男は何もしない。
もっと家事や育児を手伝えよと。
おじさんが会社に弁当を持っていくとパートのおばちゃんが言います。
「奥さんに感謝しないとね」
「俺、独身だけど。自分で作ってんだけど」
「でも奥さんに感謝しないとね…」
意味わかりません
だから独身だと言ってるだろう!
弁当も自分で作ってると言ってるだろう!
どうしても奥さんがいて、奥さんが弁当を作っていることにしないと気がすまないらしい。
自分が旦那にも姑にも感謝されないから「自分に感謝しろ」と言いたいんですね。
それは「あなたの」旦那と姑に言ってください。
そもそもその前にあなたは旦那さんや姑さん、それからまわりの人に感謝しているんですか?
かつてのNHKのまちかど情報室で某アナ (名前も思い出したくないし、覚えてない) が鈴木アナをこき下ろす筋書きを書いてきて、相手の返事に関係なくしゃべるのとおなじです。
「ちなみに (このバカな女子アナは何のフリもなくちなみにをつかう) 鈴木さんは料理しますか?」
「しますよ」
「では、こんな料理ができない鈴木さんにピッタリのものを紹介します」
だから、「料理しますよ」と言っとろうが
力仕事や汚れ仕事は男がやるのが当然?
家事、家事というけど、力仕事や汚れ仕事は男がやるのが当然だと (女性は) 思っています。
おじさんは田舎に住んでいるのでしょっちゅう草刈りをしなければならないけど
「いつも草刈りしてくれてありがとう」とか
「わたしが代わりにやります」
なんて1度も言われたことがありません
男がやるのが当たりまえだから?
そんなことはないんですよ。
もし本当に男女平等・同権を訴えるなら女性もやりましょう。
権利だけ主張しないで義務も果たしましょう。
男尊女卑だと騒ぎ立てる女性ほど率先してやりましょう。
自分で家事をする男たち
けっこういますよ。
みんなコンビニ弁当ですますのかと思いきや、「自分で」弁当を作ってくる男たち。
おもな理由は「買うと高い」からですが。
愛妻弁当
はテレビドラマだけ
思い起こせば身の回りで弁当を奥さんに作ってもらってる人の記憶がまったくないです
それくらい稀有で、もしあれば大ニュースになるくらいです
上に書いたように自分でつくるか、そうでなければコンビニ弁当かカップラーメンか、外食。
専業主婦はもはや過去のものとなり共働きともなれば自分の分と旦那の分までつくるのは大変でしょう。
ならば「女がつくってやってる」というステレオタイプも捨ててください。
まだ寝てる 帰ってきたら もう寝てる
有名なサラリーマン川柳です。
わたしもそうでした。
わたしも結婚しましたがけっきょく朝ごはんを自分で作って食べ、弁当も自分で作って会社に行く。
嫁と子どもは寝てます。
べつに朝早い出社ではなく、家を出るのは朝の7時です
嫁のほうがわたしより先に起きて先に出かけて、帰りもわたしより遅いならわかるけど、家にいるんです
子どもも保育園や小学校に通うようになれば日中は家にいません。
給食があるので弁当やお昼ごはんをつくる必要もありません。
独身と変わらんな。
自分で玄関の鍵を締め、帰ってきたら自分で鍵を開ける
いや嫁と子どものために帰りもスーパーに寄って食材や日用品を買ってこなきゃいけないから仕事が増えた
嫁は1日中家にいるにもかかわらずストーブの灯油を給油せず、おじさんが帰ってきてから暗い中寒い中ベランダで給油する。
昼間に入れとけ!
1人のほうがマシ。
何が女性のほうが仕事が多いじゃ
パラサイト・シングル
英語にすれば聞こえがいいけど、「寄生独身者」です。
こう書くと炎上するのでしょう
パラサイト・シングルなら揉めないんでしょうか。
朝三暮四みたいですね
親の介護をしているとか、病気や障害などで親にめんどうを見てもらってる人は仕方ありませんが、健康で働ける、あるいは働いているのに親元にずっといて食事は全部つくってもらう。
その他の家事も全部やってもらう。
どんな動物も成長したら独立して親から離れます。
これがずっといっしょにいると親子の関係ではなく成体 (大人) どうしの争いがはじまります。
ろくなことはありません。
子どもが親を殺したというニュースがときどきありますが、40歳の子どもが60歳の親を殺したという。
子どもじゃなかろう!
このへんだと40歳の子ども?は引きこもりだったりします。
60歳の子ども?が80歳の親を殺した、くらいになると老老介護の問題が出てきます。
1人暮らししてるけど弁当は実家の母ちゃんにつくってもらって晩ごはんも実家で食べる。
それでいて家のことは何もしない。
これもろくな人間にはなりません。
ほんとに1人暮らしをすれば電球1コでも自分が換えないとだれも換えてくれません
トイレットペーパーがなくなってもだれも補充してくれません


わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

