ニコイチ熟語 ~ 使い分けろと言いながらいっしょに使う

「ニコイチ」「熟語」

はじめに

おなじ読みと、そもそも語源もおなじなのに、じつに多くの漢字を使い分けさせられます。

たとえば収める、納める、修める、治める。
でも、やまとことばは「おさめる」の1つで意味も1つです。

大意は「秩序ある状態にする」です。

学者や役人は浮世離れしてる

中国から漢字がはいってきたとき、おなじ意味の漢字をなんでもかんでも取り入れて、かってにラベリングしてしまいました。
微妙なニュアンスのちがいを出せる反面、漢字の使いかた、読みかたが複雑・煩雑になりすぎてしまいました。

使い分けろと言いながらけっきょく「収納」という熟語が存在します。
おかしいやんか。
どっちでもええということやんか。

そんなニコイチ熟語を探してみました。

ニコイチ熟語

おさまる / おさめる

上記のとおり、「収納」で「物をしまう」ことを言います。
じゃあ、「収める」でも「納める」でもいいってことじゃんか。
そうです。

はかる

計る、測る、量る、図る、諮る、謀る
これらの日本語は「はかる」1つです。
辞書を引くとおなじ項目のところに漢字が並んでいます。

これは「はか」という名詞に「る」という動詞化語尾がついたものです。

計測、計量、謀計なんてニコイチ熟語があります。

はか

計、量、果、捗

仕事などの進み具合。やりおえた量。
田植え・稲刈りなどの割り当てられた区画。

捗る・果取る (はかどる) はここから来てるんですね。

「はかが行 (ゆ) く」とも言います。

とまる / とめる

止まる、留まる、停まる、泊る
自動詞はこれらで、それぞれ他動詞版の
止める、留める、停める、泊める。
(止まる、留まる、停まるはおなじ見出しに出ています。さらにこれらは「とどまる」とも読みます😮)

「泊る」だけはちょっと毛色がちがうようですが、
「動きが止まる」
「1カ所に留まる (とどまる) 」
という意味ではおなじです。

何を隠そうこれだけ使い分けろといいながら、
停止、停泊、停留などのニコイチの熟語が氾濫しています。
つまり「おなじ」ということです。

「停」の漢字は見てのとおり亻なので「人間」が止まることを表しています。
なのに「車がとまる」ときに「停」を使えというのはナンセンスです。

かえる / かわる / かわす

これらも日本語は1つです。

変える。そのものが変化する。
換える、替える、代える。 (これらはおなじ見出しに出ています。どれでもいいということです)
AとBがいれかわる / いれかえる。

「交わす」も語源はおなじです。

交代。交替。交換。変換。代替。

さす

差す、刺す、指す、注す、射す、挿す

でも「注射」

いきる

生きる。活きる。
で、生活。

つく

付く。着く。
で、付着。

こえる

越える。超える。
で、超越。

ひらく

開く。拓く。
で、開拓。

ととのえる

整える。調える。
で、調整。

かわ

川と河で河川。
これはまあ大きさのちがったものを合わせた言葉でしょうか。

森と林で森林。

みず

湖と沼で湖沼。

いし

岩と石で岩石。

くるま

車輌。
車も輌も「くるま」の意。

現在は「車両」と「両」の字に書き換えられますが、すでに「車」の意味はなくなってしまっています。

わたしは日本語教師をしています

プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。

https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

さっちゃん
わたしはさっちゃんです!watashi wa Sacchan desu!
ひげおじさん
わしはひげおじさんじゃ!washi wa hige-ojisan ja!

やまとことば ~ 一覧

おじさんオススメの記事

注目の記事

話題の記事

人気の記事

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です