ドイツ語 ~ 3格 (与格) になるもの。格支配
「3格支配」「与格」 3格支配 動詞や前置詞によって何格になるか決まっているものがあります。 ここでは3格支配 (3格になるもの) を見てみましょう。 このサイトでは3格をかってに△で表します。 与格 dative ca…
「3格支配」「与格」 3格支配 動詞や前置詞によって何格になるか決まっているものがあります。 ここでは3格支配 (3格になるもの) を見てみましょう。 このサイトでは3格をかってに△で表します。 与格 dative ca…
「数」「冠詞」「十の位」 辞書でもネットでも載っているので、ここではちょっとちがう切り口で書いてみたいと思います。 1~12 1 eins アインス (one) 2 zwei ツヴァイ (two) 3 drei ド゜ライ…
「大丈夫」「結構」 大丈夫です! 「お茶飲む?」 「あっ、大丈夫です!」 「…?」 「おかわりしますか?」 「あっ、大丈夫です!」 「…?」 なんか釈然としない「大丈夫です」という言葉。 本来の意…
「Frankenword」「フランケン・ワード」「ドイツ語」 Frankenword フランケン・ワード 複合語・合成語 ドイツ語は長い? いえいえ、これは日本のお家芸です! 日本語はとくに漢語で単語をいくらでもくっつけ…
「口蓋化」「舌の位置」「各国語」 できれば口の中の舌の位置を想像して発音しながら読んでください。 口蓋化 (こうがいか) 口蓋とは「口の天井」のことです。 口の真ん中へんの硬いところは「硬口蓋」といい、 口の奥の喉に近い…
「命令形」「疑問文」 命令形=疑問文!? Sieに対する命令形は疑問文とまったく同じになります。 du, ihrはちがいますが、カンタンです。 Sie (2人称敬称。あなた、あなたたち) 辞書形。sie (3人称複数)…
「ドイツ語」「目的語」「語順」 ドイツ語の目的語の順番 ここでは △=3格=与格「~に」=間接目的語 □=4格=対格「~を」=直接目的語 とします。 動詞 「間接目的語 (~に) 」と「直接目的語 (~を) 」を同時に取…
「上げてきた」「上がる」「上げる」「上がってくる」「上がっていく」 上げてきた! レースの実況で 最初にこの言葉を聞いたのはMOTO GPなどのバイクのレースの実況です。 順位を上げた もともとはA選手がB選手を抜いて3…
「縮約形」「省略」「音韻変化」 子音落ち ラ行のrが脱落 ござります→ございます ri→i (rが脱落) なさります→なさいます ri→i (rが脱落) 拗音化 してしまう→しちゃう tesima→tia→tya (s、…
「Duolingo」「デュオリンゴ」「語学」 Duolingoについて 英語風の発音はデュオリンゴですが、ヨーロッパの言語はローマ字読みがふつう。 それもイギリスでは「u」を「ユー」、アメリカでは「ウー」と発音する傾向が…