「だ」の活用は古語の「なり」~ やまとことば

nari da なり。だ

「なり」「なら」「だ」

「だ」「じゃ」のところでも言及しましたが、「なら」に行く前にやはり古語の「なり」について書いておかなければなりません。

「だ」「じゃ」の語源 ~ 古語とのつながり ~ やまとことば

「だ」「です」「ます」のちがい ~ やまとことば

なり

古語の「断定」を表す助動詞です。

に+あり→なり

語源は「に」+「あり」です。

現代では「だ」に置き換えられています。

活用は
未然形:なら
連用形:なり / に /  (なっ)
終止形:なり /  (なる)  /
連体形:なる /
已然形:なれ / なら
命令形:なれ

連体形「なる」は鎌倉時代に「な」になり、
未然形「なら」も現代語の「だ」の仮定形としてつかわれるようになりました。

これらは一瞬で切り替わったのではなく揺れている時代があり、両方の形がつかわれていて、次第に省略形が勢力を増し市民権を獲得し本家は姿を消していきます。

言葉とはそういうものです。

比較のために現代語の「だ」の活用も書いておきましょう。

未然形:だろ (だら)
連用形:だっ / で
終止形:だ
連体形:
仮定形 (已然形):なら
命令形: (ー)

「なり」と「だ」のちがう点

なり

体言 (名詞) 以外に、用言の連体形にも接続します。
用言とは、動詞や形容詞のように語尾が活用するものです。

と書いたけど、辞書を見ても「用言の連体形」に接続する形は載っていません😅
なので百人一首から拾ってきましたが100首のうちこれ1首だけです。

例:
わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり (喜撰法師)

もう1首ありますが、こちらは「聞こえてくる」という意味で「用言の終止形」です。
古語の四段活用 (現代の五段活用) も終止形と連体形はおなじ形なので区別がつきません😅

例:
み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり(参議雅経)

体言 (名詞) にしかつきません。

だから「行くだ」とか「美しいだ」とは言いません。

上の例のように「言ふなり」はOKだけど、「言うだ」「言うです」とはいいませんね😄

なら

これが曲者です。

もともと古語に「仮定形」はないので
「未然形」+「ば (仮定の助詞) 」というセットで「仮定」を表していました。

「なり」の未然形は「なら」ですが、後世は已然形も「なら」に変わりました。
そしてあとから登場した「だ」の已然形に「なら」をつかうようになって現代では「仮定形」としてつかうようになりました。

「行く」とは言わないけど、活用形の
「行くなら」はOK?

う~ん。
なんか気持ち悪い😅
こう感じるのはおじさんだけ?

上に書いたように、用言にも接続するとありながら、その例は辞書には載っていません。
あってもその使いかたはとてもすくないということです。

「なら / たら」篇につづく。

さっちゃん
この南蛮渡来の焼き菓子はいと美味なり🍰
ひげおじさん
この南蛮渡来の発酵飲料はいと美味なり🍺

わたしは日本語教師をしています

プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。

https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

さっちゃん
わたしはさっちゃんです!watashi wa Sacchan desu!
ひげおじさん
わしはひげおじさんじゃ!washi wa hige-ojisan ja!

やまとことば ~ 一覧

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




nari da なり。だ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です