目次をご覧になりたい方はクリックしてください→ [開く]
「甲骨文」「金文」「小篆」
漢字オタクの外国人の生徒に電子辞書の「漢字の元の絵」を見せたらとても興味を示したので調べてみました。
「竜 / 龍」の文字の例を載せます。
甲骨文 (こうこつぶん)
![dragon-oracle.svg](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dragon-oracle.svg_-300x300.png)
甲骨文 (殷)
甲骨文字 (こうこつもじ) ともいう。
殷 (いん) の時代の遺跡から出てくる文字。
亀の甲羅や動物の肩甲骨で占いをした結果を刻んだもの。
漢字の最古の形と言われている。
殷は紀元前17世紀ころから紀元前1046年の中国最古の王朝。
占いは甲羅や骨に熱を加えて、そのヒビ割れから行う。
金文 (きんぶん)
殷と、殷を滅ぼした周の時代。
青銅器に鋳込むか刻んだもの。
石に刻んだものは「石文 (せきぶん) 」という。
「碑 (いしぶみ) 」と読むとちょっと意味が変わりますね。
![dragon bronze-shang.svg](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dragon-bronze-shang.svg_-300x300.png)
金文 (殷)
![](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2017/01/sacchan.png)
![](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2017/01/higeojisan.png)
![](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2017/01/piloto-oso-marron-t-jpg.jpg)
![dragon-bronze.svg](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dragon-bronze.svg_-300x300.png)
金文 (西周)
![dragon-bronze-spring.svg](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dragon-bronze-spring.svg_-300x300.png)
金文 (春秋)
この辺になると現在の漢字っぽいです。
篆文 (てんぶん)
周のあとの戦国時代に金文から進化して整理したもの。
戦国時代は紀元前5世紀から紀元前221年。
篆書 (てんしょ) 、小篆 (しょうてん) などともいう。
![dragon-seal.svg](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dragon-seal.svg_-300x300.png)
小篆 (漢)
篆刻 (てんこく)
ハンコにこの書体を刻むことです。
おじさんは高校のとき書道クラスにいたのでこれをやりました。
いまでも持っています。
45年ものです
![tenkoku 篆刻。ハンコ](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/dc3c9da78b6e283019c49d23ce6042f8-300x252.jpg)
![tenkoku 篆刻。印章](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2022/06/4ad465e38296d0ef74a38f1836222101-300x169.jpg)
陽刻 (左) と陰刻 (右)
無料サイト
このようなものが無料で公開されているなんて信じられません。
上の画像もこちらから拝借させていただきました
わたしは日本語教師をしています
プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。
https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese
![](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2017/01/sacchan.png)
![](https://higeojisan-lab.com/wp-content/uploads/2017/01/higeojisan.png)