なんで五七五七七が心地よいのか?~ 2本足のリズム
「五七五七七」「フット」「2拍」 七五調 こんな言葉があるくらい5と7の組み合わせは日本人にとってリズミカルで心地よいです。 でも変ですね。 5も7も素数だし、ものすごくリズム取りにくそう。 たまに5拍子とか7拍子なんて…
「五七五七七」「フット」「2拍」 七五調 こんな言葉があるくらい5と7の組み合わせは日本人にとってリズミカルで心地よいです。 でも変ですね。 5も7も素数だし、ものすごくリズム取りにくそう。 たまに5拍子とか7拍子なんて…
「リスニング」「発音する」 はじめに リスニングの練習といえば「とにかく聞く」ことです。 これはまちがいないのですが、ただ聞くだけではダメです。 よくある「聞き流すだけで覚える英会話」 嘘です 聞き流し…
「間 (あいだ) に」「うちに」 はじめに 日本語教師をやっていると、外国人生徒はいろんなまちがいをしますが、中でも気になるトップクラスの言葉が「あいだに」です。 かれらはとてもよくこの言葉をつかいます。 日本人はほとん…
「自動詞」「他動詞」「使役」「受身」 自動詞と他動詞に何か法則はないかと調べはじめたら想像以上に日本語は複雑怪奇であることがわかりました。 すべてがまとまってから公開しようとするとおじさんはすでにこの世にいないかもしれな…
「語源」「やまとことば」 助詞 か知らん!→かしら すでに死語となった女性の役割語。 何か知らんけど… 何かわからないけどある。 理由や関係がはっきりしないけどある。 例: 行ってみれば何かしら見つかるよ。 …
「ダジャレ」「外国人」「中級」 問題 子どもが池の近くで遊んでいました。 1人落ちました。 男の子ですか?女の子ですか? ( 水に落ちる音) 政治家がレストランでつかえるクーポンをもらって機嫌が悪くなり…
「も」「並列」「全面的」 リンゴも、ブドウも、ミカンも好きです。 猫も杓子も… 老いも若きも… この並列の「も」はだれでもご存知。 しかし、日本語の助詞はいろんな顔を持っています。 日本人なら文脈…
「移れる」「無生物主語」 オンライン日本語教師をしていると面食らうことが多々あります。 外国語として日本語を学んでいる外国人の生徒は、とうぜんいろんな間違いをするんですが、母語話者の日本人ならぜったいありえない想像の斜め…
「たら」「と」「順番」「結果」「発見」 はじめに タラレバという言葉があるくらい、「たら」「れば」「なら」は単に「仮定」「必然」だけとはいえない様々な意味と使いかたがあります。 「たら」についてはいくつも記事を書いてきま…
「0」「ある」「ない」「複数」 英語の表現 英語では「0のものがある」という表現をします。 日本語ではつかいません。 例: 0個のファイルがあります。 PCでフォルダが空だったときこのように表示されます。 日本語ではこう…