目次をご覧になりたい方はクリックしてください→
「促音」「っ」「連濁」「不規則」
基数詞の発音が数字によって変わる
1本。2本。3本
いっぽん、にほん、さんぼん
ローマ字で書くと
ippon, nihon, sambon
「『いちほん』は言いにくいから『いっぽん』になるんだよ」とか、
「『ん』のあとは口を閉じるから『ぼ』になるんだよ」とか得意げに言う人がいます。
日本語の「ん」は口を閉じない
「ん」の発音に関してはこちらにとても詳しく書いてあります↓
日本語の「ん」の発音は5通りある!~やまとことば
ためしに単独で「3 (さん) 」とじっさいに言ってみてください。
口を閉じましたか?
閉じないですね。
「さ」のまま口を半開きにしたまま、舌先だけ口蓋 (口の中の天井。上の歯茎のうしろあたり) に押しつけてるのがわかると思います。
「3歳 (さんさい) 」も言ってみてください。
ずっと口を開けたままです。
「山菜」もおなじです。
「ん」はそもそも口を閉じません。
じゃあ4本は?
4も「よん」と発音します。
「ん」で終わります。
でも、「4本」は「よんほん (yonhon) 」と濁りません。
つまり「ん」のあとだから「濁る ( ゛がつく) 」というルールは成り立ちません。
1本も
「いちほん」が言いにくいから「いっぽん」になるなら、
「しちほん (7本) 」はなんで「しっぽん」にならないんでしょうか?
そもそも「しちほん」と言われることはほとんどなく、ふつうは「ななほん」と言いますが。
1個が「いっこ」なら、7個は「しっこ」のはずですよね(^^)
3分は「さんぷん」!
「3本」が「さんぼん」ならなぜ
「3分」は「さんぶん」ではないのでしょうか?
「1勝3敗」は?
「いっしょうさんぱい」ですね。
さらに割合や長さの単位になると、「3分」は「さんぶ」です(^^)
じつは不規則
だいたい「1匹 (いっぴき) 」「2匹 (にひき) 」「3匹 (さんびき) 」のようになるけど、
「4本」と同様、「4匹」は「よんびき」ではなく「よんひき」です!
3階、4階も
これは人によって分かれるかもしれないけど、
「3階」が「さんがい」でも、「4階」は「よんかい」です。
※ 「3階」は「さんかい」と発音する人もいます。
これも例外が
「3回」は「さんがい」ではなく「さんかい」です。
3が濁る派と、濁らない派
濁る派
ハ行:本。匹。杯。遍。百。
カ行:階。軒。
濁らない派 (パ行をふくむ)
ハ行:分。品。敗。泊。
カ行:回。件。県。巻。貫。
濁ると濁らないで意味が変わるもの!



尾 (お) についてる鰭 (ひれ) で尾鰭 (おびれ) といいます。
尾鰭がつく
話が伝わっていく間に、じっさいにはない、当初はなかった話がくっついていくことをいいます。
このばあいは「おひれ」と濁りません!
もちろん魚の尾鰭 (おびれ) からできた言葉です。
このように濁らないと意味が変わってしまいます。
もとはおなじ言葉なので、規則や、発音しやすさなんかは関係ないですね。
濁る、濁らないで意味を使い分けています。
数字ではないけど不規則なもの
「3杯」は「さんばい」なのに
「乾杯」は「かんぱい」
音韻的なルールはない!
このように例外というより、濁る、濁らないは両方のパターンがあります。
「杯」のようにどちらにも発音するものもあります。
これは「『習慣的に』そう発音する」としか言いようがありません。
わたしたちは「文法」ではなく「無意識に」「知らない間に」言葉をおぼえているんですね。

<Sponsored Link>
p>