古事記。日本書紀 ~ 最初の入口。超かいつまんだお話

古事記

目次をご覧になりたい方はクリックしてください→

「古事記」「昔話」「お伽ばなし」「童話」

古事記 (こじき。ふることふみ)

昔話。お伽ばなし。童話

じつはみなさんご存じの日本昔話には、古事記から取り出されたものが多くあります。

天の岩戸。海彦山彦。ヤマタノオロチ🐍。いなばの白ウサギ🐰。などなど。

また、古事記から作られたと思われる昔話として、浦島太郎 (海彦山彦) 、三枚のお札 (黄泉の国からの帰還) などがあります。

日本の神さまは「八百万 (やおよろず) の神」といわれるようにたくさんいて、とても人間くさくて、結婚したり、やきもちを焼いたり、神さまなのに死んだり生き返ったり、いろんなことをしてくれます。
このへんはギリシャ・ローマ神話にも似ています。
そして、おなじような話も出てきます!

どちらが先ということではなく、しょせん「人間が考えること、やることはおなじだ」ということだと思います。

事実はどうかは考えないでただ楽しんでください。
興味を持ったかたはより原典に近いもの、または原典を読んでみてください。

書いた人

稗田阿礼 (ひえだのあれ) という人が物語をすべて暗記していました!
それを太安万侶 (おおのやすまろ) という人が書き起こしました。 (712年)
ということになっています。

目次

イザナギとイザナミノミコト

国産み。神生み。島と神さまを産む。火の神カグツチを産んでイザナミ死す!

黄泉帰る (よみがえる) → 見るな! 3枚のお札

イザナギがイザナミをさがしに黄泉の国へ行きます。「見るな! 」といわれると「見たくなる! 」

アマテラスとスサノオの誕生 ~ 禊 (みそぎ)

黄泉の国から命からがら逃げてきたイザナギ。禊でアマテラスとスサノオが生まれます。

誓約 (うけい) ~ アマテラス vs スサノオ

スサノオ お姉ちゃんに会いに行く!

天照大神 (アマテラスオオミカミ) は怪力 ~ 天の岩戸

弟スサノオ大暴れ。アマテラスひきこもる!

オオゲツヒメと保食神 (ウケモチノカミ)

せっかく料理をふるまってくれたオオゲツヒメを殺してしまいます!

ヤマタノオロチ退治 ~ クシナダヒメ

有名なオロチ (大蛇) を退治するお話

因幡の白兎 ~ 大国主命 (オオクニヌシ)

みなさんご存知の🐰ウサギのお話。でも、ほんとはひどい話なんです。

大国主命 (オオクニヌシ) なんども殺され根の堅州国へ逃げる!

八十神から逃げたのに、またスサノオに殺されそうになります!

イワナガヒメ (磐長姫)とコノハナサクヤヒメ (木花咲耶姫)

人がなぜ死ぬようになったのか?

コノハナサクヤヒメ ~ 炎の中の出産!

ニニギノミコトと結婚したコノハナサクヤヒメ。すぐ子どもができて疑われる!

海彦と山彦 ① 山彦 海の国へ

海彦山彦のお話。釣り針をさがしに海の国へ行きます。

海彦と山彦 ② 竜宮城 トヨタマビメとの出会い

ワタツミ (海) の国でトヨタマビメと出会い結婚! そこはまるで竜宮城!

海彦と山彦 ③ 釣り針さがし → 浦島太郎 ~ 古事記

浮かれていたが釣り針のことを思い出して心が沈む。

海彦と山彦 ④ 山彦 故郷へ帰る。兄との戦い ~ 古事記

潮満玉と汐干玉

海彦と山彦 ⑤ トヨタマビメ 会いに来る「見るな!」~ 古事記

出産とほんとうの姿。見てしまった!

カタカナ表記

神さまの名前は「イザナギノミコト」のようにカタカナで書かれることが多いです。

漢字で書くと「伊弉冉尊」とか「伊邪那岐命」とかいろんな書きかたがあります。
読めないですよね。

古事記の神さまは日本の神さまで、もともと日本の名前がありました。

いろんな書きかたがあるのは、あとで中国からはいってきた漢字を意味に関係なく音だけで当てはめた (いわゆる当て字です) もので、人によっていろんな字を使ったからです。

まあ「夜露死苦 (よろしく) 」みたいなもんです=^^=
いや「世路詩句」のほうがいいよねという人がいたりして、いろんな書きかたがあるんです。

「天照大神」を「テンテルダイジン」と読んだ人がいます😄

じゃあ、ひらがなで書けばいいんじゃないの? と思うかもしれません。
ひらがなで書くとこうなります。

いざなぎのみことといざなみのみことが結婚してかぐつちを産みました。
どこまでが名前でどれが助詞の「てにをは」なのかわかりませんね。

なので、ここでもカタカナで書くことにします。

ただ、「天照大神」のようによく知られている表記や意味を表しているものもあるので参考までに漢字表記もつけておきます。

読みかた、内容

近年「ネット奉行」が巷にあふれており、何かと「これはまちがい」とか「みんな知らないけどホントは〇〇だ」とか、人のまちがいを指摘するのが流行っていますが、言葉や科学の定説なども時代とともに変わっていくものです。

そもそも人のことを「まちがいだ」とか「ホントはこれが正しい」などとのたまう人たちも、しょせんテレビやネットに書いてあることを鵜呑みにして、さも自分が考えたり、発見したかのように騒いでいるにすぎません。

受け売りですね。

たとえば「高天原」は「たかまのはら」と「たかまがはら」の2通りの読みかたが見られますが、どちらが正しくてどちらがまちがいではなく、どちらも正しいのです。
じっさいこの時代の人は誰も生き残っていないので、ほんとはなんと言っていたかわからないのです😄

現代国語では「が」は主格、「の」は属格 (所有) として使われますが、「彼のくれた指輪」のように主格のように使われることもあります。
すこし時代をさかのぼると「の」が主格で、「が」が属格として使われていたこともあります。
「我が (我の) 」などはその名残ですね。

そこで鬼の首でも取ったように、古語だから「たかまがはら」だと声高に言う人がいますが、もうちょっとさかのぼると、また「の」が属格として使われていた時代もあります。

言葉はつねに「揺れ動いています」
それは「乱れ」ではなく、「変化」「進化」と考えてください。
初めに「文法ありき」ではありません。
人々が無意識に、使っている言葉に、学者さんが規則性を見出してまとめたのが「文法」です。
だから、もっというと「文法」は唯一無二ではなく、学者さんの数だけあります!

そして、言葉はコミュニケーションの道具なので、時代や地域に合わせて変化していきます。
面白半分や適当で変わっていくのではなく、必要性があったり、なるべくしゃべる労力を減らそうとしたり、反対に細かい意味の違いを表す必要が生まれて、新しい言葉が作られることもあります。

古事記と日本書紀

ほぼ同じ時期に編纂されました。

古事記は712年。
基本的にやまとことばで、天皇の権威を国民に伝えるのが目的で書かれました。
なので、神さまの話から初代天皇の神武天皇へと話をつなげていきます。

日本書紀は720年。
外国向けに日本の歴史書として漢文で書かれました。

ここでは古事記にはなく日本書紀にしか載ってない話 (神さま) も一部、登場します。

著者その他

出版依頼者:元明天皇 (げんめいてんのう)

暗誦者:稗田阿礼 (ひえだのあれ)

著者:太安万侶 (おおのやすまろ)

時代背景

男の神さまが行く先々で姫を娶り、つぎつぎと子を作ります。

これも「むかしのお話」として捉えましょう。
男女平等うんぬんしはじめるとこの世はじつにつまらないものなります。
まさに現代、そうなりつつあります。
男女だけでなく、身体の障害とか、あまりにも気にしすぎて、何も言えない、何も書けない世の中になりつつあります。

男と女はあきらかに体の構造がちがうし、機能もちがうし、生物的な役割もちがいます。

「ちがい」「区別」と「差別」をごっちゃにしないようにしましょう。

まわりが騒いだところで能力のある人は社会で活躍するように、「ちがい」は存在するのです。
「人間」「人格」としての優劣があるわけではありません。
でも、能力のあるものがたくさん餌を取ることができ、パートナーを獲得し、子孫を残すのは厳然たる事実です。

さっちゃん
アマテラスオオミカミは女の神さまだよね!
ひげおじさん
そうじゃ! この神さまがいないとこの世は真っ暗になってしまう!

だから、あまり目くじら立てないようにしましょう✌

思いつくまま、気の向くまま

ぜんぶまとめてからアップしようとするとおじさんはもうこの世にいないと思うので、思いつくまま、気の向くまま、書き加えたり、書き直したりします。

内容がある日とつぜん変わることもあるけど、大目に見てください😄
これは厳粛な歴史書や解説などではなく、「古事記ってじつは面白いんだね」と興味を持ってもらうことが目的です。

さっちゃん
いなばの白ウサギもそうなんだ🐰!
ひげおじさん
そうじゃ。意外じゃろ!

参考図書

現代語 古事記 竹田恒泰 著 学研
絵物語 古事記 富安陽子 著 偕成社

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




古事記

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です