なぜ私を選んだんですか ~ オンライン日本語教師

choice 選んだ理由

「選ぶ」「理由」

数ある先生の中から選んでもらうために

ほんとはライバルに教えたくないんだけど、たぶん真似できないから書きます😄

なぜ私を選んだんですか?

はじめての生徒にはこれを聞くことにしています。
それは「どうしたら売れるか?」で商売として基本的なことです。

プロフィール

動画

やはり動画は必須です。
文字で「わたしは資格を持っていて、10年の教師経験があります」と書いても、文字には温かみがありません。

動画では顔が思いっきりバーンと出るし、表情や話しかたなどが表れます。

自分の目的に適う

何をもって先生を選ぶかは、自分が外国語の先生を探すときのことを考えればわかります。

もちろん自分はガチガチの文法を勉強したいという人はそういう先生を探すと思うけど、その先生がどれだけ文法がわかっていて、さらにいちばん重要なのは「教えかたがうまいか?」ということだけど、これは授業を受けてみないとわからない部分があります。

また直接法もありますがオンラインではじめて会って話すのに、自分の母語 (日本人なら日本語) がしゃべれる先生がいいですね。

あと情報としては、持っている資格とか、テストの成績とか、実績 (生徒数やリピーターの数) 、レビューの評価などがあります。

実績は年月を重ねて増えるのを待つしかなく自分の力ではどうにもならない部分があります。

共通の趣味や話題がありそうか

オンラインで授業を受ける人は、これも自分のことを考えればわかりますが、いちばんの目的は「自分が話す」ことです。
文法の勉強は独学でできるし、読み書き、リスニングもネットでできます。
でも「話す」ことだけは相手がいないとできません。

ああ、もちろん独り言はいくらでも言えます😄
1人で発音する練習も大事だけど、
「こちらの言いたいことを相手に伝える」
「相手が言ったことを理解する」
といった会話のキャッチボールは相手がいないとできません。

このとき必要なのは何ですか?

話題

これが大事です。
会話をするには話題が必要です。
これは外国語の勉強だけでなく、日本人同士のふだんの会話でもそうです。

自分がまったく興味がなく、知識もない、相対性理論の話をしてもチンプンカンプンですね。

その人が音楽が好きなら音楽の話。
楽器を演奏しているならその楽器の話。
食べものの話。
旅行の話などなど。

自分が興味がある話題なら、単語もたくさん知っています。
それを説明するのも相対性理論よりカンタンです。

何より話していて楽しいです。

おじさんの場合

これはあくまでおじさんの場合です。
だから真似してもダメです。
真似できればしてもいいけど、できないでしょう。

ギター🎸

おじさんは50年ギターを弾いてきたのでcafetalkでギターも教えています。

フラメンコギター・クラシック・ボサノバ

さっちゃん
宣伝か!
ひげおじさん
当然じゃ。わしのブログじゃけえ

日本語とはまったく関係ないけどYouTubeのリンクを載せています。
じっさい、ギターの演奏を見て興味を持ったという生徒がいます。

生徒がギターを弾いていればもちろん、そうでなくても音楽の話で30分はあっという間に過ぎます。

ギター・インストゥルメンタル

ギター・弾き語り

犬のカーテン🐶

1人の生徒が「犬」と答えたので何のことかと思ったら、おじさんはプロフィールの動画を、犬のカーテンをバックにして撮りました。
それは襖や障子じゃ味気ないと思ったからです。

日本語教師なら、日本風の家や部屋は生徒にアピールできると考えるけど、それはみんな考えることなのでおじさんはあえて逆に行きました。
だから写真もテンガロンハット🤠を被っています。

この生徒は動物が好きで仕事が「犬の散歩」でした。

こんな仕事があるんですね。
飼い主の代わりに犬を散歩させる仕事。
自分で散歩させろよ、と思うけど、まあ家に閉じ込めておくよりはいくらかマシか。

モンゴルで馬に乗った🐴

自分でプロフィールに書いておいて忘れてました😄

外国語を勉強する理由はたくさんありますが、断トツのトップは「現地人と現地語で話をしたい」です。
アニメやマンガを見るだけなら、生の会話は要らないですね。

おじさんはむかし乗馬するためだけにモンゴルに行ったことがあります。
馬に乗れればそれでよかったんだけど、いざ行ってみると遊牧民とまったく話ができない (当たりまえ) 😄
もちろん日本語のガイドはいるけど、行ったら現地の遊牧民ともっと話がしたかったなと感じたんです。

それから帰ってモンゴル語を勉強しました。
なので2回めは会話を楽しむまでいかないけど、いくらか自分の覚えたモンゴル語が通じるのが嬉しくて、楽しかったです。

そのことを書いていました。

日本語を勉強する人の中には、奥さんが日本人で、奥さんの妹が日本で結婚式を挙げるから、そのとき家族と日本語で話したい。
おばあちゃんが日本人なので、おばあちゃんの生まれたところに行って、そこの家族と話がしたい。
というような人もいます。

モンゴル乗馬 ~ 遊牧民と大草原トレッキング ~ 一覧

発音が聞き取りやすかったから

ありがたいことです。

そのように意識して話しました。
自然なしゃべりかたと、自然な速さはありますが、初心者にはまず「ゆっくり」「はっきり」しゃべることが重要です。

じっさいに会話が始まったら、生徒のレベルに合わせて速さや、使う言葉や、話しかたを変えることはいくらでもできます。

我々が外国語を学ぶときもまったくおなじで、一口にネイティブといっても発音やアクセントはかなりちがいます。
この人の英語は聞き取りやすいけど、この人は何言ってるかさっぱりわからないということがあります。

現実の世の中には、はっきりしゃべる人もいれば、ぶつぶつ呟くようで聞き取りにくい人もいるので、それらを引っくるめて聞き取れなければならないんだけどそれは先の話です。

親しみやすい・話しやすそう

これはおじさんの人格ですね😄

オンラインの教師、対面の教師、教師にかぎらず、どんな仕事でも、友だちでも、「話しやすい」ということはとても大事です。
あなたはどんな人に話しかけますか?

中には教師の威厳を見せようとする人がいるけど、そんな人は尊敬されずに「敬遠」されます。
おなじ「敬」という漢字がつかわれているけど意味がちがいます。
かりに尊敬されても、逃げられてはダメです😄

日本語も英語も大事だけど、生の経験が大事

先生たるものその知識と教える技術は必要です。

でも人間だから。
会話するには技術ではなく、そもそも人と話をすることが好きであること、人の話を聞くこと、話題が豊富であることが大事です。

テレビやネットで見たり聞いたりしたことではなく、自分でじっさいに経験したことは何物にも代えがたいです。
それは情報としてではなく、そのときに自分が感じたり、考えたりしたことが伴うからです。

おじさんは乗馬やアクロバットなどかなり「変わった」ことを経験してきているので。
これは真似できないだろうな👺

はじめての海外旅行 ~ 飛行機の免許とアクロバット ~ はじめてのアクロバット!

さっちゃん
ちぇっ!自慢かよ!

バリバリのイケイケがもてるとはかぎらない

これも人の好き好きですが、見目麗しく、服装も、髪型もバッチリ。
姿勢も良くて、自信に満ちた笑顔。
立て板に水のごとくしゃべる。

こんな人はたとえ日本語が上手でもかえって敬遠されます😄
威圧感があるんですね。
たとえ当人にはそのつもりがなくても。

日本語の先生にかぎりません。
見た目も中身も完璧な人は、「すごいね」と思われても、「近寄りがたい」雰囲気を持っているということも少なくありません。
見ているだけならいいけど、友だちにはなりたくないかも。

何かこの人といて、話をすると、バカにされそう。
少しでもまちがえたら怒られそう。
という警戒感あるいは劣等感を覚えてしまいます😅

だから、パリッとしてなくて、ちょっとユルユルな人のほうが話しかけやすいということもあります。

この人にならバカにされないだろう、って、
逆におじさんがバカにされてるのか?😂

おじさんのレビュー

おじさんのレビューで多いのは

patient 辛抱強い
easy to talk 話しやすい

の2つです。
もちろんこれは褒め言葉の決まり文句かもしれません。

ただ自分で意識しているのは、授業だけど堅苦しくなく、できるだけ生徒にしゃべらせることです。

教師が1人で一方的にベラベラしゃべるだけなら、YouTubeの動画を見ればいいです。
また、生徒がまちがってもすぐ訂正しません。
これは時と場合によるのでむずかしいけど、会話の流れを途切れないようにします。
訂正してしまうと、そこで会話が止まってしまうし、生徒はつぎの言葉が言いにくくになります。

それから、生徒が言葉を探しているときは、じっと待ちます。
「たぶんこういうことを言おうとしてるんだろうな」と思っても言いません。
言いたいのを我慢します。

王様の耳はロバの耳みたいな状況です😄

自分なりの色

これぞ教師のあるべき姿!を実践しても、そんな人は掃いて捨てるほどいます😄

またこの記事を読んでおじさんの真似をしてもダメです。
できないだろう😄

教師にかぎらず、あなたが買いものをするとき何に手を伸ばすか?

目立つもの。
それもただ目立つのではなく、「自分の感性に合うもの」を手に取るでしょう。

目立ってもギンギラギンの毳毳しいものだったらかえって遠ざかってしまうかもしれない。
あなたが動物が好きなら、どうしても動物のキャラクターものに目が行ってしまうでしょう。
実用性は二の次です。

もちろん先生は実用性もなきゃいけないんだけど、まず選んでもらうためには目立たなければなりません。

人真似はダメです。
おじさんの真似をしてテンガロンハット🤠を被ってもダメです。
被らないでください🙏😄
嘘もダメです。
自分が興味のないことに興味があるふりをしたり、経験したことがないのにネットで見たり聞いたりしただけで知ってるふりをしたりしても化けの皮はすぐ剥がれます。

ほんとの自分と自分ならではのもの

自分では大した趣味や特技じゃないな、と思っても、外国人から見ると新鮮な場合もあります。

ターゲットは外国人なので日本人の評価はどうでもいいです。
どんな小さなこと、つまらないと思えることでも、自分の興味や趣味や経験を出してみましょう。

出会いは運

あとは「運」と「相性」につきます。
友だちや恋人とおなじです。

会って話をしなければわからない。
会って話をして、じつにつまらなく、盛り上がらないこともある😅

おじさんはかなり特殊だけど、お寺で草刈りをしていてブッダにも傾倒していて、たまに大学で仏教を専攻した生徒が来ると、そりゃもう大盛りあがりですわ。

また日本のお寺で何年も修行をしていた人もいました😮
おじさんは仏教の話はプロフィールに書いてないんだけど、何か感じるんでしょうかね。

意外と日本人より外国人のほうが仏教に興味を持っていたりします。
日本語を勉強する人は何かしら日本の文化に興味を持っているので。
これも自分が興味を持って勉強していないと、日本人というだけで仏教の話はできませんよ。

こんな風に。

今、お経がおもしろい! (一覧) ~ ブッダのつぶやき

わたしは日本語教師をしています

プロフィール・レッスン予約はこちら。
表示名はToshiです。

https://www.italki.com/teacher/8455009/japanese

さっちゃん
わたしはさっちゃんです!watashi wa Sacchan desu!
ひげおじさん
わしはひげおじさんじゃ!washi wa hige-ojisan ja!

おじさんオススメの記事

飛行機はなぜ飛ぶか? ~「迎え角」と「コアンダ効果」

注目の記事

「右・左・右」はまちがい! 人は左から来た車に はねられる! 当たり前です!

話題の記事

シャンプーが水っぽくなるのはなぜ? (図解)

人気の記事

相手がえらんだカード (トランプ) を当てる! (カードマジック15枚)

<Sponsored Link>




<Sponsored Link>




choice 選んだ理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。